スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

小城でのお昼の定番は・・・

2009年06月30日

 いつも悩むのが、お昼の食事をどこでするか、です。「ようこそ」から歩いていける範囲は限られ、またお店も限られてしまいます。
私の一押しはこの写真の春日屋さんです。創作料理お店ですが、料理も素晴らしいですが、お座敷で食べる雰囲気がなかなかですね。場所は小城庁舎の裏側になります。小城へお越しの節は是非食してみてください。美人の女将が待ってます。詳しくは→http://gourmet.yahoo.co.jp/0006119743/007090800445418/





春日屋の玄関脇にある竹のオブジェです。なかなかしゃれてますね。









小城CSO支援センター「ようこそ」
     サポーター・西岡
 TEL・FAX 0952-72-3566
小城市小城町176番地20小城公民館内



  

Posted by メイラクサン at 14:58 | Comments(2)

「ようこそ」の取材にぶんぶんテレビが・・・

2009年06月29日

 「ようこそ」の西岡代表とサポーター・西岡に「ぶんぶんテレビ」の取材がありました。

小城市民活動センター「ようこそ」の組織の詳しい内容を放映することになりました。放映日時は以下の通りです。
是非、「ぶんぶんテレビ」を契約している方はご覧ください。

ぶんぶんテレビで小城市民活動センター「ようこそ」の紹介を放映予定
7月6日〰7月10日の「小城だより」にて
9時45分〰、  17時〰、  19時45分〰  
      の一日、3回放映予定です。

7月11日〰7月19日の「小城だより」にて
7時〰   8時30分〰   18時10分〰  
      の一日、3回放映予定です。

小城CSO支援センター「ようこそ」
       サポーター・西岡
     TEL・FAX 0952-72-3566
小城市小城町176番地20小城公民館内






  

Posted by メイラクサン at 21:09 | Comments(0)

成果発表会に出で。・・・

2009年06月28日


本日、西岡代表のたっての要望で小城「ようこそ」に道路からでも見れる横看板が登場しました。29日のぶんぶんテレビの取材に向けて用意が進んでいます。







27日、牛津赤レンガ館で「町づくり活動支援事業」の成果発表会が行われました。小城市からは「小城本町開発組合」専務の力武氏の発表風景です。小城藩主鍋島元茂侯の哲学であった「恕(じょ)」の精神を根底にすえ、お互いに相手を思いあえる心づくりに取り組み、幸せを創りだす知的人材の育成を小城から進めていく。とのことでした。

武雄市より「循環型たてもの研究塾」地産地建の家作り、嬉野市より「NPO潮高満川」お年寄りとの交流、伊万里市から「eまち本町プロジェクト」本町商店街の活気を取り戻すため、コンシェルジュ検定を行う、佐賀市から「佐賀ん町ば甦らす会」松原神社の参道を活性化させる、最後に唐津市から「呼子町文化連盟」中尾家住宅の改築・利用について、各団体、持ち時間12分間の発表でした。

最後に能登乃国ゆするぎ塾・塾長 大湯章吉氏の総まとめがありました。
●あたり前だと思っていると見えない。分からないところに宝がある。新しい風を入れてガラクタに命を吹き込む。
●価値のあるものに新たな価値を入れ価値の価値を作っていく。これが地域づくりである。
との事でした。又皆さんで勉強していきましょう。



小城CSO支援センター「ようこそ」
     サポーター・西岡
 TEL・FAX 0952-72-3566
小城市小城町176番地20小城公民館内
  

Posted by メイラクサン at 00:27 | Comments(0)

CSO活動は多彩に・・・

2009年06月26日

 この植物はなにかわかりますか。「石体」で見つけました。珍しく目に留まりました。




















先日、今やっている自然農法の体験コースで田植えをしました。張り切って田植え用の靴も用意しました。植えたのは10メートルほどですが、翌日、太ももが痛くなりました。農家の方のご苦労が少しは理解できました。
「ほんなもんぼ体験学校」の詳細は佐賀市市役所のサイトで→http://www.city.saga.lg.jp/contents.jsp?id=19572






小城CSO支援センター「ようこそ」
     サポーター・西岡
  TEL・FAX 0952-72-3566
小城市小城町176番地20小城公民館内face02

  

Posted by メイラクサン at 16:32 | Comments(1)

お休みで、石体・江里山へ・・・

2009年06月25日

 今日は、休みで「めいらく」のルーツ探しで小城の「石体」「江里山」へ行ってもみました。

面白い看板を見つけました。石体の公民館にありました。










石体部落の景色です。長老に、西岡のご先祖のお墓かもしれないという所へ案内してもらいました。墓碑にはほとんど文字がなく確証がつかめませんでした。今後の調査いかんです。

ついでに江里山の棚田を見学してきました。静かでいいところですね。皆さんも一度いらしてみてください。

七月に小城で小城祇園祭が行われます。詳細はブログにて後日ご案内いたします。
2008年の詳しい内容は→http://puchitabi.jp/08/07/post-1628.html

小城CSO支援センター「ようこそ」
       サポーター・西岡
     TEL・FAX 0952-72-3566
小城市小城町176番地20小城公民館内


  

Posted by メイラクサン at 13:20 | Comments(2)

地下鉄サリン事件で佐賀新聞社のインタビューを

2009年06月24日

 先日の地下鉄サリン事件の件で佐賀新聞に掲載されることになりそうです。
佐賀県でも被害者が数名がいらっしゃるとの事でしたが、給付金を受けるには申請が必要です。サリン事件で一日でも通院の実績があれば対象になります。身の回りでそれらしき人がいましたら、一度、佐賀県警の警務課へ(0952-24-1111)へ問い合わせください。全国的にも所在不明の方が多数いらっしゃるそうです。一人でも多くの方に給付をしたいそうです。

小城CSO支援センター「ようこそ」
       サポーター・西岡
     TEL・FAX 0952-72-3566
小城市小城町176番地20小城公民館内  

Posted by メイラクサン at 22:32 | Comments(0)

小城市立歴史資料館

2009年06月22日

 小城市立歴史資料館で「新収蔵品展」が開かれています。~平成20年度、収集した資料を紹介します~
案内は→http://www.wakuwaku-ogi.com/museum/ogi-1.html

収蔵品の中に「悟竹書簡」があります。本野克彦氏が寄贈されたものですが、悟竹氏が亡くなる数日前に此観音様へ送られた貴重な書簡が展示されていました。皆さんもこぞっておいで下さい。駅前の無料レンタル自転車で小城市内を散策されるのも楽しいと思います。詳しくは→http://www.city.ogi.lg.jp/machi-wadai/machi-kyotu/rental-cycle08.jsp

小城CSO支援センター「ようこそ」
       サポーター・西岡
     TEL・FAX 0952-72-3566
小城市小城町176番地20小城公民館内
  

Posted by メイラクサン at 17:48 | Comments(0)

コープさが生活協同組合について

2009年06月21日

コープさが生活協同組合の事について会長の半田幸子氏にお聞きしました。
半田氏の挨拶 → http://www.saga.coop/info/tayori/tayori223.htm

生協の発祥は約170年前、イギリスのロッジデールという町です。当時労働者は貧しく、ツケで買い物をしていました。商人たちは混ぜ物などをして、あくどく儲けていたそうです。そこで、人びとは立ち上がり、1年がかりで1ポンドの出資金を積立て、自分達のお店をつくりました。これが生協のはじまりです。

現在、コープさがの組合員は佐賀県だけで5万人を超えています。、

半田会長に聞きました。いつも心がけていらっしゃることは何ですか。
○ 皆様の願いや要望を出来るだけ多くきくこと
○ 生協の精神を皆様に伝えること

との事でした。組合員になりたいなど、関心のある方はコープさが生活協同組合のホームページを見てください。  →http://www.saga.coop/


小城CSO支援センター「ようこそ」
       サポーター・西岡
     TEL・FAX 0952-72-3566
小城市小城町176番地20小城公民館内
  

Posted by メイラクサン at 14:32 | Comments(1)

小城の木のクラフト展に行って・・・

2009年06月19日

 小城市、八頭司本店にて木のクラフト展(ウッデイピクチャー)が開催されています。場所{小さなギャラリー伝吉}


小城市三日月在住の村岡義明さんが、木のパズルを利用し制作したものです。(糸のこを使って作成)
木の絵や時計などかわいらしいものがあります。即売会もしています。ご参集ください。
連絡先 0952-73-2355


小城CSO支援センター「ようこそ」
        サポーター・西岡
    TEL.FAX 0952-72-3566
小城市小城町176番地20小城公民館内
  

Posted by メイラクサン at 16:40 | Comments(0)

佐賀県警より呼び出しが・・・・

2009年06月19日

 先日、佐賀県警の警務課より自宅に電話がありました。
何事かと思い電話に出たところ、「オウム真理教犯罪被害者等給付金のご案内」ということでした。
昨年12月18日に、「オウム真理教犯罪被害者等を救済するための給付金の支給に関する法律」が施行され、それに基づき西岡に給付金が支給されるとの事でした。

私は地下鉄サリン事件の(平成7年3月20日発生)当時、霞ヶ関駅の次駅(神谷町駅)にいまして、異様な臭いで地上に非難した記憶があり、その後、頭痛のため病院に行きました。症状は軽く、その後、後遺症も有りません。

この給付金は死亡した方々は当然のこと、いまだに後遺症で苦しんでいらっしゃる方々にもあるのですが、私などにいただけることは心苦しい所があります。ただ、県警の担当の方は「当然の権利ですから。」と言って下さいました。

佐賀県下で数名、金額を具体的に書くのは控えさせていただきますが、裁定がおり、給付が有りましたら、その一部を小城「ようこそ」の活動資金に当てたいと思います。

また、全国でも給付対象者で、所在不明な方がかなりいらっしゃると聞きました。当時、サリンによる頭痛・カスミ・吐き気など症状が出て一日でも通院されてた方は対象になるそうです(当然審査はありますが)心当たりの方は各都道府県警察本部の担当部署へお問い合わせください。

最後に、サリン事件で亡くなられた方のご冥福と、いまだに後遺症で苦しんでいらっしゃる方々へ「頑張ってください。」と申し上げます。

また親切に対応して下さいました佐賀県警の担当者の方(若くて、好青年でした)にも感謝したいと思います。

                                              
小城CSO支援センター「ようこそ」
        サポーター・西岡
TEL・FAX 0952-72-3566
小城市小城町176番地20小城公民館内
     

Posted by メイラクサン at 10:31 | Comments(4)

CSO活動として、ワーク・ライフ・バランスを考える。

2009年06月13日

今日、麻田千穂子氏の「ワーク・ライフ・バランス」についての講演を聴いてきました。氏は現在北九州市副市長をされています。

男女の仕事の有り方、家庭生活のあり方、地域社会への貢献の仕方等について考えさせられました。

佐賀県では古川知事か提唱している「プラスワン事業」というものが有って仕事、家庭、そしてプラス地域に貢する。ということでしょう。

また、現在、男性の(お父さんの)家事への貢献度が一日33分だそうです。これを平成22年までに47分にするという目標が有るそうです。

これまで家庭では専業主婦が多かったのですが、今では共働きの家庭が多く、お父さん方の家事への貢献度が重要と考えられるようになってきました。

団塊の世代の私には、これまで仕事第一で、家庭は奥さんが守るもの、という意識が強く(両親も親戚知人もそうであったように)麻田氏の話には抵抗を感じます。

高度成長時代のときでも私の周りでは、十分(個人差はあります)に家庭を養う収入があり、夜遅くまで仕事をされている方には失礼ですが、私の私生活は「飲むのも仕事だ」という生活が続いていました。

その点、現在の若いお父さん方は経済的要因が多いのか知れませんが同僚とつるむという習慣は少ないような気がします。その分家事への貢献度は増していくのではないかと思っています。

30才代、40才代は仕事にかなりのウエートを置く世代でしょうし、50才代はこれまでの人生を見直し、残りの半生をどう生きるか考える時だと思います。

第一線を引退すれば、趣味の世界に生きるのもいいでしょうが、社会貢献できる時期と思っています。わずかの収入も得つつ地域貢献していく生き方を私は望んでいます。

定年前の同期に「定年後は何をする。」とみなに聞きます。なるようになるだろういう感じて明快な返事は返ってきません。

さて皆様のご意見はいかがでしょうか。

  小城「ようこそ」CSOサポーター・西岡  

Posted by メイラクサン at 22:03 | Comments(2)

県のCSO担当者の説明で

2009年06月09日

 今日、小城CSOサポートセンター「ようこそ」で佐賀県の男女参画・県民協働課の担当の方の「ようこそ」の運営委員への説明会がありました。ここで、運営委員の方へ、県が目指している協働のあり方、これからのやっていくことの方向付けが示されました。また、サポーター西岡のこれからの仕事とは何ぞやも明確に示されました。

まずサポーター西岡は小城市内の団体のデータベース化をはかること。どういった団体がどういう活動を知る事から始めるということです。60数団体のアプローチから始めたいと思います。

      小城「ようこそ」サポーター・西岡  

Posted by メイラクサン at 23:57 | Comments(0)

小城美術工芸展も今日まで  小城CSO「ようこそ」 

2009年06月07日

第27回小城美術工芸展も今日で終了しました。
この小城美術工芸展は
  主催  小城美術工芸展実行員会
  後援  小城市教育委員会・小城市文化連名です。
  展示作品は絵画・写真・水墨画・陶芸などに及びます。

小城市文化連盟小城支部美術工芸部門に属す9団体からの作品です。また、今回は三日月支部、牛津支部からも参加いただいたそうです。


絵画部門、木曜会に所属し、「ようこそ」の運営委員である半田幸子さんの作品、2点です。半田さんはここ十数年絵画制作に尽力され、「ようこそ」の事務所内にも数点、絵画が飾ってあります。



小城市文化連盟小城支部事務局(小城公民館内) TEL0952-73-3215

小城市文化連盟小城支部では初心者でも大歓迎、ということで会員を募集されています。今後の活躍をご期待しています。

    小城「ようこそ」CSOサポーター・西岡 TEL0952-72-3566



  

Posted by メイラクサン at 16:06 | Comments(0)

三日月 手をつなぐ育成会 小城CSO活動拠点の紹介

2009年06月06日

今日は、2回目の小城市CSO活動団体の紹介です。

三日月手をつなぐ育成会
[団体概要]
会 長  山田トモ子      設立 知的・身体の合同で平成14年から
事務所  現在 三日月町改善センター内
内 容   知的・身体障害のある子供たちの親の会、三日月支部
資金源  会費、助成金、バザーなどの収益、自動販売機の収益
   ア. 会費・・・年間3000円(全員)    2000円は県へ
                        残りの1000円が実収入
   イ. 助成金あり    
   ウ. 会独自の資金つくり
   
会員数  24名
組 織  会長1名、副会長1名、会計1名、事務局1名、理事2名、監事1名
    (多少は有償である)
行 事  ○バーべキュー・クリスマス会などのレクリェーション
     ○ 施設見学 
     ○ 県内外の団体による研修会・講演会への参加

問題点 ・今、事務所は借り物です。総合庁舎が出来たら無くなる。
     ・何か行事を(バーベキュウなど)やるにしても障がいある子供達が安心して使える場所が無い。
     ・子供を見てくれる若いボランティアがいない。
        (行事に参加してくれるボランティアはいる)
     ・研修・講演会への参加のバスの借り入れが難しい。2台のバスになり大型のみになった。

会員募集方法  
     ・ 今までは小城市福祉課、児童館、支援センターへチラシを持って行ってた。
     ・ これからは養護学校へのチラシ配布を検討している。
        (障害者のいる家庭への個別訪問は禁止されている。)
     ※ 以前は声かけで加入願いが出来たが、今は個人情報などにより障がいを持った方がどこにいるか調べようが無い。
       声かけもしにくい。

以上が「手をつなぐ育成会」の団体概要です。山田会長は「とにかく会員を増やしたい。」といっておられました。

今後の活躍をお祈りしております。

     小城「ようこそ」CSOサポータ・西岡  TEL0952-72-3566
  

Posted by メイラクサン at 17:40 | Comments(0)

牛津赤レンガ会の紹介、小城CSO活動として

2009年06月04日

 牛津の赤レンガ館は皆様ご存知のことと思います。

この建物は、長崎街道の宿駅牛津の代表的な商家で、のちに玉屋デパートとして発展を遂げる田中丸商店の倉庫でした。建設年代不明ですが、明治時代中期〰後期に建てられたもだと想定されます。

その牛津の町おこしを担って、8年前に設立したのが、今日ご紹介する「牛津赤レンガ会」です。一昨日、西岡がこの会の総会に出席させてもらいました。

毎年、クリスマスコンサートを中心に、馬頭琴演奏会、蕎麦の会、ふるさとキャラバン、ひな祭りin牛津など文化活動を行われています。

構成員は17名ほどで年会費も1000円と気楽に入って楽しめる会です。

会の特徴は会員さんみな明るくて、始めて行った西岡も「めいらくさん」と気軽にお声かけをしていただき楽しいひと時でした。

「牛津赤レンガ会」の皆様ありがとうございました。今後のご活躍をお祈りしております。

[追記]牛津赤レンガ館のことは小城市役所観光課のホームページで。
http://www.ogi-kankou.com/course3.html

また、6月27日(土)には牛津赤レンガ館で「町づくり活動支援事業成果発表会」があります。詳細は以下のサイトで。
 http://www.pref.saga.jp/web/var/rev0/0026/9739/05.pdf#search='牛津赤レンガ館 小城市' 

     小城「ようこそ」CSOサポーター・西岡

  

Posted by メイラクサン at 16:35 | Comments(0)