スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
小城CSO団体の紹介。・・
2009年07月30日
今日はNPO法人 天山ものづくり塾のご紹介です。
この団体は小城市ではかなり活発に市民活動をされている団体です。
代表・・小森喜紹(こもりよしつぐ)氏 2002年に設立
設立趣旨・・ものづくりの精神を大切にし、文化芸術にかかわる多彩な事業を行い地域文化の創造と発展に寄与する事。
活動内容・・毎年5月下旬〰「天山アートフェスタin小城」を開催(小柳酒造にて)
不定期・・天山自然塾開催(野外研修センター)
不定期・・蔵人塾 (小城文化センター)
小城文化センター管理業務

先日25日に行われた、小城祇園コンサートの写真です。左が「スリーグラッシーズ」の演奏。右はオープニングの「小城踊り隊」のおどりです。100名ほど参加されたそうで、盛大でした。この企画にも後援されています。
この団体の会員数は17名
定例会は月1回行われています。
団体PRは・・ものづくりを機械にゆだねるの事無く、あえて手作業にこだわりスローライフを実践している団体だそうです。
今後ともよろしくお願いいたします。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
この団体は小城市ではかなり活発に市民活動をされている団体です。
代表・・小森喜紹(こもりよしつぐ)氏 2002年に設立
設立趣旨・・ものづくりの精神を大切にし、文化芸術にかかわる多彩な事業を行い地域文化の創造と発展に寄与する事。
活動内容・・毎年5月下旬〰「天山アートフェスタin小城」を開催(小柳酒造にて)
不定期・・天山自然塾開催(野外研修センター)
不定期・・蔵人塾 (小城文化センター)
小城文化センター管理業務
先日25日に行われた、小城祇園コンサートの写真です。左が「スリーグラッシーズ」の演奏。右はオープニングの「小城踊り隊」のおどりです。100名ほど参加されたそうで、盛大でした。この企画にも後援されています。
この団体の会員数は17名
定例会は月1回行われています。
団体PRは・・ものづくりを機械にゆだねるの事無く、あえて手作業にこだわりスローライフを実践している団体だそうです。
今後ともよろしくお願いいたします。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
Posted by メイラクサン at 17:51 | Comments(0)
雨で小城祇園祭は・・・
2009年07月27日
昨日の豪雨で佐賀県下もいろいろ被害が出たことと思います。
待望の祇園コンサートは百人近いお客様が見えて雨にもかかわらず大盛況で終わることができました。
残念なことに、翌日の小城祇園祭は豪雨のため、山車が出ませんでした。今年は残念なこととなりました。
来年を期待しましょう。
また、8月2日日曜日には三日月で「ムーンファンタジア」が開催されます。
詳細は小城市役所のホームページで→http://www.city.ogi.lg.jp/event/ibent-sumi/moon-fantasia2005.jsp
更に、8月9日日曜日はムツゴロウ王国夏まつりです。
詳しくは小城市役所のホームページで→http://www.city.ogi.lg.jp/event/mutunatu08_2.jsp
夏の催しがめじろ押しです。お子様はもちろんのこと家族で遊びに来てください。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
待望の祇園コンサートは百人近いお客様が見えて雨にもかかわらず大盛況で終わることができました。
残念なことに、翌日の小城祇園祭は豪雨のため、山車が出ませんでした。今年は残念なこととなりました。
来年を期待しましょう。
また、8月2日日曜日には三日月で「ムーンファンタジア」が開催されます。
詳細は小城市役所のホームページで→http://www.city.ogi.lg.jp/event/ibent-sumi/moon-fantasia2005.jsp
更に、8月9日日曜日はムツゴロウ王国夏まつりです。
詳しくは小城市役所のホームページで→http://www.city.ogi.lg.jp/event/mutunatu08_2.jsp
夏の催しがめじろ押しです。お子様はもちろんのこと家族で遊びに来てください。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
Posted by メイラクサン at 17:43 | Comments(0)
小城祇園祭の準備が・・・
2009年07月20日
今週末(25日、26日)に行われる、小城祇園祭の準備がたけなわとなっています。中町の山笠の準備風景です。
下町の山鉾の作製準備も急ピッチで行われています。当日はこの台の上に素敵な人形が乗っています。
皆さん当日を楽しみにしていてください。
小城祇園夏祭りの詳細は小城市役所のサイトで⇒http://www.city.ogi.lg.jp/event/gion08.jsp
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
Posted by メイラクサン at 14:19 | Comments(0)
「ようこそ」で役員会開催。
2009年07月19日
小城市、CSO市民活動センター「ようこそ」で小城男女共同参画ネットワークの役員会が行われました。

CSO市民活動センター「ようこそ」の今後のあり方について熱い話し合いがされました。「ようこそ」の紹介は今日の「ぶんぶんテレビ」の小城だよりで18時10分より放映されます。今回最後の放送となりますのでお見逃しなく。
7月25日の夜(18時より)は恒例の、第13回祇園コンサートです。また、その夜と翌日(26日)には祇園祭も行われています。いろいろ楽しい企画もありますので、お知り合いの方とお誘い合わせのうえご来場ください。
また、8月9日土曜日には、「小城市ムツゴロウ王国芦刈夏祭り2009」(午後6時、ムツゴロウ公園にて)も盛大に行われます。合わせてよろしくお願いいたします。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
CSO市民活動センター「ようこそ」の今後のあり方について熱い話し合いがされました。「ようこそ」の紹介は今日の「ぶんぶんテレビ」の小城だよりで18時10分より放映されます。今回最後の放送となりますのでお見逃しなく。
7月25日の夜(18時より)は恒例の、第13回祇園コンサートです。また、その夜と翌日(26日)には祇園祭も行われています。いろいろ楽しい企画もありますので、お知り合いの方とお誘い合わせのうえご来場ください。
また、8月9日土曜日には、「小城市ムツゴロウ王国芦刈夏祭り2009」(午後6時、ムツゴロウ公園にて)も盛大に行われます。合わせてよろしくお願いいたします。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
Posted by メイラクサン at 16:14 | Comments(1)
国宝、阿修羅展の影には・・
2009年07月16日
昨日から、九州国立博物館で阿修羅展が開催されています。
期 日・・平成21年7月14日(火)~9月27火(日)まで 月曜休館(但し7月20日・9月21日は開館)
開館時間・・午前9時30分~午後5時まで

15日に行きましたが、9時50分に到着。外のテントで30分待ち、一階で10分ほど待ち、阿修羅像の前に立ったのが10時30分ごろでした。暑い日は外で待つのが大変ですよ。覚悟をして並んでください。帰る頃の11時は80分待ちになっていました。行かれる方は早目がいいでしょう。
阿修羅像は円形の台座に載っていますので360度見れるのがいいですね。
詳細は九博のサイトで⇒http://www.kyuhaku.com/pr/
私がほんとに紹介したいのは、阿修羅像のことより、この阿修羅像の輸送に関わった日本通運美術品事業部技術顧問の「海老名和明」氏のことです。NHKプロフェッショナル仕事の流儀(2009年4月28日放送)で紹介されたのですが、海老名氏の技術力に感銘しました。このデリケートな像を陸送で、奈良(興福寺)→東京→福岡→奈良、と運ぶのですから。
そのことも頭に置いて阿修羅像を鑑賞していただきたいと思います。
詳細はプロフェショナルのサイトで
http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/090428/index.html
阿修羅新聞より海老名和明氏の言葉を引用します。
からっぱの脱活乾漆造(だっかつかんしつづくり)の仏像は『ふうせん』と表現したらいいでしょうね。ただし、阿修羅は腕の部分だけは木なんですよ。だから重心が上にある。上が重いふうせんのような仏像を、いかにゆれを少なくして運ぶかというのが今回の仕事のヤマなんです。」
―ゆれ対策はどうしますか?
「事前に4回もテストを行い、運ぶための箱を改良してきました。日本
の道路はつなぎ目が多いのですが、最もゆれを与えず走れるのは時速8 0キロがいちばんいいという結果が出ました。」
―大変ですね・・o
「阿修羅のレントゲン写真を見だっかつて、それと、自分が今まで脱活乾漆を扱ったときのことを思い出して・・菖取終的には絶対大丈夫だって思わないとできないんですよ。」
―仏像の輸送の仕事をされててよかつたと思う瞬間ってどういう時ですか?
「それはooo無事終わった時。それ以外に何もないですよ。無事ってあたりまえの事ですけれど。 一番うれしいのは、仏像がお寺に全て無事帰ったときがうれしいですね。」
―海老名さん自身の阿修羅のみどころはどこですか?
「私には正面の顔がほほえんで見えるのです。そこですね。」
―最後に一言お願いします。
「興福寺では左右の顔は見えないのですが、今回は360度見ることができます。全体を見て感じてもらえればいいと思います。八部衆も十大弟子もなかなか見る機会はないと思うのでゆっくり見ていただけたらと思います。」
・・・海老名和明・・・
仏像を運ぶプロ 日本通運美術品事業部技術顧問
【血液型】0型
【星 座】ふたご座
【趣 味】読書
【好きな食べもの】 くだもの。特にすいか
【あだ名】 上司から:えびちやん 部下から:えびなさん
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
TEL・FAX 0952-72-3566
小城市小城町176番地20小城公民館内
期 日・・平成21年7月14日(火)~9月27火(日)まで 月曜休館(但し7月20日・9月21日は開館)
開館時間・・午前9時30分~午後5時まで

15日に行きましたが、9時50分に到着。外のテントで30分待ち、一階で10分ほど待ち、阿修羅像の前に立ったのが10時30分ごろでした。暑い日は外で待つのが大変ですよ。覚悟をして並んでください。帰る頃の11時は80分待ちになっていました。行かれる方は早目がいいでしょう。
阿修羅像は円形の台座に載っていますので360度見れるのがいいですね。
詳細は九博のサイトで⇒http://www.kyuhaku.com/pr/
私がほんとに紹介したいのは、阿修羅像のことより、この阿修羅像の輸送に関わった日本通運美術品事業部技術顧問の「海老名和明」氏のことです。NHKプロフェッショナル仕事の流儀(2009年4月28日放送)で紹介されたのですが、海老名氏の技術力に感銘しました。このデリケートな像を陸送で、奈良(興福寺)→東京→福岡→奈良、と運ぶのですから。
そのことも頭に置いて阿修羅像を鑑賞していただきたいと思います。
詳細はプロフェショナルのサイトで
http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/090428/index.html
阿修羅新聞より海老名和明氏の言葉を引用します。
からっぱの脱活乾漆造(だっかつかんしつづくり)の仏像は『ふうせん』と表現したらいいでしょうね。ただし、阿修羅は腕の部分だけは木なんですよ。だから重心が上にある。上が重いふうせんのような仏像を、いかにゆれを少なくして運ぶかというのが今回の仕事のヤマなんです。」
―ゆれ対策はどうしますか?
「事前に4回もテストを行い、運ぶための箱を改良してきました。日本
の道路はつなぎ目が多いのですが、最もゆれを与えず走れるのは時速8 0キロがいちばんいいという結果が出ました。」
―大変ですね・・o
「阿修羅のレントゲン写真を見だっかつて、それと、自分が今まで脱活乾漆を扱ったときのことを思い出して・・菖取終的には絶対大丈夫だって思わないとできないんですよ。」
―仏像の輸送の仕事をされててよかつたと思う瞬間ってどういう時ですか?
「それはooo無事終わった時。それ以外に何もないですよ。無事ってあたりまえの事ですけれど。 一番うれしいのは、仏像がお寺に全て無事帰ったときがうれしいですね。」
―海老名さん自身の阿修羅のみどころはどこですか?
「私には正面の顔がほほえんで見えるのです。そこですね。」
―最後に一言お願いします。
「興福寺では左右の顔は見えないのですが、今回は360度見ることができます。全体を見て感じてもらえればいいと思います。八部衆も十大弟子もなかなか見る機会はないと思うのでゆっくり見ていただけたらと思います。」
・・・海老名和明・・・
仏像を運ぶプロ 日本通運美術品事業部技術顧問
【血液型】0型
【星 座】ふたご座
【趣 味】読書
【好きな食べもの】 くだもの。特にすいか
【あだ名】 上司から:えびちやん 部下から:えびなさん
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
TEL・FAX 0952-72-3566
小城市小城町176番地20小城公民館内
Posted by メイラクサン at 08:59 | Comments(0)
小城英語クラブのご紹介。
2009年07月12日
小城「ようこそ」では月二回(第二、第四土曜日・午後2時~4時)、小城英語クラブが開かれています。
代表のFさんは40歳ぐらいから英語に挑戦!高校時代は英語劣等生でしたが、いまでは楽しくって仕方がないそうです。 いろんな経験があってご本人も英語好きなったそうですが、子ども達にも「エイゴのタノシサ」を教えたいということから、公民館でクラスを持っていたとの事です。今は「英語クラブ」にして、大人も子供も一緒に楽しくやっているそうです。会費1回100円です!ホントコレゾボランテイア・・・
そこで、Fさんからの提案ですが、
・外国旅行をするため英語・(飛行機の中、入国、税関など)
・お買い物の英会話
・ホテルでの英会話 等々の練習がしたいグループがありましたら。声をかけてください。応援します。
連絡先は小城「ようこそ」です。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
代表のFさんは40歳ぐらいから英語に挑戦!高校時代は英語劣等生でしたが、いまでは楽しくって仕方がないそうです。 いろんな経験があってご本人も英語好きなったそうですが、子ども達にも「エイゴのタノシサ」を教えたいということから、公民館でクラスを持っていたとの事です。今は「英語クラブ」にして、大人も子供も一緒に楽しくやっているそうです。会費1回100円です!ホントコレゾボランテイア・・・
そこで、Fさんからの提案ですが、
・外国旅行をするため英語・(飛行機の中、入国、税関など)
・お買い物の英会話
・ホテルでの英会話 等々の練習がしたいグループがありましたら。声をかけてください。応援します。
連絡先は小城「ようこそ」です。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
Posted by メイラクサン at 15:23 | Comments(1)
小城羊羹の紹介、第二弾
2009年07月10日
今日は、小城羊羹のシリーズ第二弾で、高木羊羹を紹介します。
この店は元気なお母さんが経営しているのですが、材料にこだわりがあります。それが下の写真の「黒いちじく」です。
数年かけて試行錯誤のうえ作り上げたとの事でした。甘酸っぱい味が何とも言えないですよ。是非一度ご賞味ください。
また、写真の記述の通りなかなか手に入らないものです。材料の確保に一番苦労されているとの事でした。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
Posted by メイラクサン at 17:24 | Comments(0)
ぶんぶんテレビで、小城「ようこそ」紹介中です。
2009年07月09日
ぶんぶんテレビを契約している人・・・見てください。・・・
小城、市民活動支援センター「ようこそ」が紹介されています。
西岡久富美代表のインタビューや「ようこそ」の室内が紹介されています。めいらくも出ています。
7月10日の「小城だより」にて ( 9時45分〰、 17時〰、 19時45分〰 ) の3回放映予定です。
7月11日〰7月19日の「小城だより」にて ( 7時〰 8時30分〰 18時10分〰 ) の一日、3回放映予定です。
これからも小城「ようこそ」を宜しくお願いいたします。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
TEL・FAX 0952-72-3566
小城市小城町176番地20小城公民館内
小城、市民活動支援センター「ようこそ」が紹介されています。
西岡久富美代表のインタビューや「ようこそ」の室内が紹介されています。めいらくも出ています。
7月10日の「小城だより」にて ( 9時45分〰、 17時〰、 19時45分〰 ) の3回放映予定です。
7月11日〰7月19日の「小城だより」にて ( 7時〰 8時30分〰 18時10分〰 ) の一日、3回放映予定です。
これからも小城「ようこそ」を宜しくお願いいたします。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
TEL・FAX 0952-72-3566
小城市小城町176番地20小城公民館内
Posted by メイラクサン at 21:35 | Comments(0)
小城祇園祭もまじかに迫ってきました。
2009年07月09日
今年の小城祇園祭は7月25日夜(土)、と26日(日)昼と催されます。
25日は夜6時30分より横町の浮立に始まり、上町の山笠、中町の山笠、そして下町の山鉾と44号線沿いに練り歩きます。
26日は朝9時より須賀神社下の柴原より出発し、11時より小城市長等、ご来賓の見守る中、下町交差点付近より出陣式が行われます。12時ころまで町を練り歩きます。今年も夏祭りの醍醐味を味わってください。
関連記事⇒http://www.wakuwaku-ogi.com/rekishi-bunka/shokyoto.html
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
25日は夜6時30分より横町の浮立に始まり、上町の山笠、中町の山笠、そして下町の山鉾と44号線沿いに練り歩きます。
26日は朝9時より須賀神社下の柴原より出発し、11時より小城市長等、ご来賓の見守る中、下町交差点付近より出陣式が行われます。12時ころまで町を練り歩きます。今年も夏祭りの醍醐味を味わってください。
関連記事⇒http://www.wakuwaku-ogi.com/rekishi-bunka/shokyoto.html
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
Posted by メイラクサン at 15:10 | Comments(0)
小城、祇園祇園コンサートのお知らせ。
2009年07月08日
第13回祇園コンサートのお知らせです。
まだまだじめじめとした日々が続きます。今年も待望の祇園コンサートが開催されます。
日 時・・・平成21年7月25日(土) 18:00開場 18:30開演
場 所・・・小柳酒造㈱高砂本蔵(国登録有形文化財) 詳しくは⇒http://www.ogi-cci.or.jp/kigyou/kyanagi/index.html
定 員・・・120名(入場無料)
主 催・・・小城町人づくり塾
後 援・・・おぎおん、天山ものづくり塾
来場者にはもれなく手作りうちわプレゼント・・・・・・
出 演 中西隆二ファミリー ・夢楽人(むらびと)
・スリーグラッシーズ
小城市エイサー隊(舞)
お問い合わせ等 小柳酒造㈱ TEL 0952-73-2003
--小城市協働のまちづくり支援事業--
以上の要領での開催となります。暑さを吹き飛ばす意味でも振るってご来場ください。お待ちしています。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
TEL・FAX 0952-72-3566
小城市小城町176番地20小城公民館内
まだまだじめじめとした日々が続きます。今年も待望の祇園コンサートが開催されます。
日 時・・・平成21年7月25日(土) 18:00開場 18:30開演
場 所・・・小柳酒造㈱高砂本蔵(国登録有形文化財) 詳しくは⇒http://www.ogi-cci.or.jp/kigyou/kyanagi/index.html
定 員・・・120名(入場無料)
主 催・・・小城町人づくり塾
後 援・・・おぎおん、天山ものづくり塾
来場者にはもれなく手作りうちわプレゼント・・・・・・
出 演 中西隆二ファミリー ・夢楽人(むらびと)
・スリーグラッシーズ
小城市エイサー隊(舞)
お問い合わせ等 小柳酒造㈱ TEL 0952-73-2003
--小城市協働のまちづくり支援事業--
以上の要領での開催となります。暑さを吹き飛ばす意味でも振るってご来場ください。お待ちしています。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
TEL・FAX 0952-72-3566
小城市小城町176番地20小城公民館内
Posted by メイラクサン at 09:48 | Comments(2)
小城駅前におしゃれな喫茶店が。
2009年07月07日
小城駅の前に「きおぎお」という喫茶店があります。かわいいお母さんが経営していますが、なかなか落ち着いた雰囲気のおみせです。赤レンガの倉庫を改装したもので、立派な「梁」がある室内です。
店内は、わりと広く、くつろげます。小物もいろいろ並べてあって楽しい雰囲気です。
イベントも多彩です。7月17日から19日(11時〰18時)まで立石覚氏のTシャツ展など盛り沢山です。
ホットコーヒー一杯300円ですが驚くほどの器で出てきます。一度足を運んでみてください。
「ぎおぎお」のブログは⇒http://blog.livedoor.jp/giogio512/
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
Posted by メイラクサン at 16:52 | Comments(0)
小城羊羹の案内、第一弾
2009年07月06日
今回は小城羊羹の製造しているお店の紹介です。
「みつばや羊羹製造本舗」では桜花(花ビラと葉を練りこむ)、梅酒(実をきざんで練りこむ)等が代表的な羊羹です。
また、お店では販売はしていませが、福岡の喫茶店用にコーヒー入り羊羹も作っていらっしゃるとの事でした。
素材・練り方に「みつばや」さんの特徴があります。
一度食べてみてください。また、その感想をプログに書き込んでください。
みつばや、さんの場所・連絡先は以下の通りです。
「みつばや羊羹製造本舗」は小城市小城町583 TEL 0952-73-2651
23店舗の小城羊羹紹介シリーズが終わりましたら、アンケートを予定しています。アンケートにお答えいただくと抽選でお好きな羊羹が当たります。すべて食べてみてご応募ください。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
Posted by メイラクサン at 15:25 | Comments(0)
小城市内のCSO団体の紹介です。
2009年07月04日

小城市内のCSOの紹介です。今回は「普茶料理おぎ春香会」です。左の写真が料理の内容です。いつでも味わえませんよ。
次回の料理会の11月までお預けです。
・・祥光山星巖寺伝承「普茶料理おぎ春香会」・・・
住所 小城市小城町晴気(はるけ)620番地
代表 中尾幸子(なかおさちこ)
目的 普茶料理の復活・伝承
設立 平成元年 平成3年7月小城の普茶の会として発会式
活動内容 年間、5月・11月の2回食事会(食事代金1人前4000円)
定例会 毎月第3土曜日に研修会、(小城公民館晴田支館)
団体PR はがくれテレビでH・21年5月9日の定例食事会を45分スポットで流れる。
これまでNHKテレビ生放送・NHK男の食彩に掲載・KBC「るり色の砂
時計」で紹介・佐賀新聞・読売新聞に掲載・NBCラジオなどで紹介あり
会員数 現在20名程登録
やる気のある人を募集している。
普茶料理食事会の開催時に協力できる人
年会費 3000円(研修会のときの材料代)
連絡先 小城市観光協会 電話 0952-73-8813
会長自宅 電話 0952-73-2441
現在は普茶料理食事会開催時に西九州大学の学生が食育で参加協力。
普茶料理の伝承のため、若い人の参加をお待ちしています。
以上です。よろしくお願いいたします。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
Posted by メイラクサン at 14:43 | Comments(2)
新たな立て看板が。・・・・・
2009年07月03日
「ようこそ」に新たに立て看板が出現しまとた。「ようこそ」西側の道路沿いに設置したものです。効果が楽しみです。今後は、ファンド・レージング用、イベント用と後2つほど用意する予定です。女性軍に看板のデコレーションもお願いしております。
「梧竹通り」を通られる方は、この立て看板が立っている時は「ようこそ」がオープンしている時です。気楽に立ち寄って、他の市民活動団体の方々と意見交換をして下さい。
来週6日から19日までの「ぶんぶんテレビ」の小城市だより、を見てください。「ようこそ」の紹介で西岡代表とサポーター・西岡が出ています。よろしくお願いします。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
Posted by メイラクサン at 11:07 | Comments(0)
小城市のCSO市民活動団体の紹介です。
2009年07月02日
小城市三日月町におはなし会「三日月」の紹介をしたいとおもいます。以下に上野代表の話を貼り付けます。
代表・・上野美智子
あゆみ・・1984年「おはなし会」の全身(初田文庫)を7家族で発足
1985年おはなし会「三日月」と名称を変え、三日月公民館で活動をはじめる。
現在、小城市生涯学習センタードゥイング三日月を中心に活動
会員・・・随時入会可能
組織・・10名のスタッフ
活動内容・・
★ 定例会・・毎月第二・四日曜日午前11時~12時、ドゥイング三日月大研修室
でおはなし会(年間24回)
内容・・おはなしを三つ、季節の遊びや工作、折り紙、手遊びなど
★ スタッフ会・・毎月第1、3木曜日午前10時から12時
ドゥイング三日月にて
★ 小城市児童センター(赤ちゃんから高校生までを対象とした建物)にて
0~3歳までの未熟園児の子供達に第一月曜日、第三月曜日の朝11時より
11時半までおはなし会(年間24回)
★ 毎週土曜日、2時より小城市民図書館三日月館「おはなしタイム」にスタッフとして参加(年間約45回)
★三日月小学校おはなし会にゲストティーチャーとして参加
内容・・年三回、一学期に一回、他一回は読書祭りとして。
1年生~3年生の国語の授業として組み込まれている。
(年間のべ19時間)
★その他・・幼稚園、保育園、保健センター、高齢者団体、などで人形劇やおはなし会
要望のあった所に出かけて、人形劇や おはなし会を開催
★子ども文化まつり(小城市文化連盟三日月支部主催)、クリスマス会(小城市民図書館主催)などに参画

おはなし会の風景です。皆様のご参加をお待ちしています。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
代表・・上野美智子
あゆみ・・1984年「おはなし会」の全身(初田文庫)を7家族で発足
1985年おはなし会「三日月」と名称を変え、三日月公民館で活動をはじめる。
現在、小城市生涯学習センタードゥイング三日月を中心に活動
会員・・・随時入会可能
組織・・10名のスタッフ
活動内容・・
★ 定例会・・毎月第二・四日曜日午前11時~12時、ドゥイング三日月大研修室
でおはなし会(年間24回)
内容・・おはなしを三つ、季節の遊びや工作、折り紙、手遊びなど
★ スタッフ会・・毎月第1、3木曜日午前10時から12時
ドゥイング三日月にて
★ 小城市児童センター(赤ちゃんから高校生までを対象とした建物)にて
0~3歳までの未熟園児の子供達に第一月曜日、第三月曜日の朝11時より
11時半までおはなし会(年間24回)
★ 毎週土曜日、2時より小城市民図書館三日月館「おはなしタイム」にスタッフとして参加(年間約45回)
★三日月小学校おはなし会にゲストティーチャーとして参加
内容・・年三回、一学期に一回、他一回は読書祭りとして。
1年生~3年生の国語の授業として組み込まれている。
(年間のべ19時間)
★その他・・幼稚園、保育園、保健センター、高齢者団体、などで人形劇やおはなし会
要望のあった所に出かけて、人形劇や おはなし会を開催
★子ども文化まつり(小城市文化連盟三日月支部主催)、クリスマス会(小城市民図書館主催)などに参画
おはなし会の風景です。皆様のご参加をお待ちしています。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
Posted by メイラクサン at 14:28 | Comments(0)