スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

本日予定の映画鑑賞会延期のお知らせ。

2009年11月28日

本日(28日)、第四回「きらり」名画鑑賞会は来年三月に
延期になってます。
>「クイール」の上映は来年三月に延期になってます。
新型インフルエンザを配慮しての措置です。

ご迷惑をおかけしますが宜しくお願いいたします。


NPO推進フォーラム山形大会、交流会風景。



私も十数人の方と名刺交換が出来ました。
内閣府の重徳和彦さん、荘銀総研顧問の石川敬義さん、船橋市役所の西村さん
華酒田ネットの佐藤さんなど印象に残った方々でした。



山形の美味しい料理が出ていましたがお話で食べる暇がありませんでした。
芋煮は是非食べたかったのですが。・・・・

小城CSO支援センター「ようこそ」
     サポーター・西岡
  小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp




  

Posted by メイラクサン at 07:44 | Comments(0)

山形大会、パネルディスカッション編

2009年11月27日

パネルディスカッションの内容。発表順
全大会風景



パネリスト
  ・出川真也氏・・山形大学 大学連携推進室 准教授
  ・齊藤 緑氏・・・NPO あらた 代表理事
  ・小川理子氏・・・パナソニック㈱ コーポレートコミュニケーション本部 
                   社会文化グループ グループマネージャー
  ・重徳和彦氏・・内閣府行政刷新会議事務局 参事官補佐
  ・川北秀人氏・・IIHOE代表

コーディネーター
  ・渋川智明氏・・東北公益大学 公益学部長

出川氏…
特に農業・漁業の連携が重要との事でした。
森からの恵み、海からの海産物の物々交換。
そこに、新たな産品を開発していく。
里の暮らしの現状から学ぶことが多く、地域づくりは自らの手で。

齋藤氏・・数多くの事業を手掛けていらっしいます。直撃インタビューの内容も紹介します。
協働化とは団体の得意分野を生かすこと。
一人でも困った人がいれば支援の手を差し伸べる。
職員の夢実現し、専門性の高いNPOを目指している。

ここで、ご紹介したいのは2事業です。
一つ目は 福祉マップです。
山形県全域の施設の状況が
記載されています。

二つ目は株式会社を「未来創造館」設立、マンション事業に取り組まれています。
在宅介護をこの事業に移転それたとの事です。

一人でも困った人が有ったら、支援の手を伸ばすとの事でしたが、
そのことが詳しく知りたくて直撃インタビューをしました。

齋藤さん曰く、昭和62年にこの事業を始めた、最初は3人からスタート。一つ一つ支援をして
行く内に今の規模になり、役員・スタッフ併せて77人の所帯になったとの事。
一人の人から相談事があれば、あらゆる手段を講じて解決に臨む、
その内容が他の団体に出来ることであれば、その団体に譲る。
どうしてもやり手がない事業は、自分のところで全て引受け、事業として継続
していく。川北秀人先生や石川敬義先生の助言を得ながら。
最後に西岡の質問・・どこからそんなエネルギィーが出るのですか。
        齋藤氏・・・???
いつもにこにこされて、力みのない姿が印象的でした。

小川氏・・・ 企業として、地元の人との取り組みを重視している。(地域貢献)
アルミ缶集め、ミニバスケット・パナソニック盃・工場で大感謝祭
ペットボトルのキャップ集め(800個で後進国の子供達のワクチン接種)
等、地域交流、環境問題に取り組んでいる。
・10年前からNPOサポートファンドに取り組んでいる。
これは、資金だけでなく、人材育成・拠点の充実など継続的に取り組んでいる。
・NPOにマーケッティングのノウハウの支援も行ってきた。
こういった支援は会社が儲かっている、いないにかかわらず続ける。
それが、創業者松下幸之助の考えです。

重徳氏・・・ 住民力が即戦力として重要。公務員も地域に参加することが必要になる。
顔の見える行政でなければいけない。
制度作りも協働で。官と民との「しくみ」、協働づくり。
NPOを就職先に選ぶ人は少ない。

川北氏・・・ NPOが求められているもの、地域に求められているものは何かの見極め。
地域を応援したいから、こういうことを支援していく、とか。
子供達にとってよりよい社会とは何か。
それは、行政と地域の人々がどれだけ対話したかによって生まれる。
企業は地域からの提案を待っている。
企業もNPOと一緒に地域の課題に取り組んでいくことが望ましい。



ロビーの一角に「地域づくり団体全国大会佐賀大会」のポスター
がおいてありました。

小城CSO支援センター「ようこそ」
     サポーター・西岡
  小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp




  

Posted by メイラクサン at 08:39 | Comments(1)

小城市のオープン喫茶ピオニエが開店二年目になりました。

2009年11月24日

喫茶ピオニエが二周年記念の催し物が予定されています。



2009年11月29日(日)AM10:00~Pm20:00
タイトル・・2ndANNIVERSARY

16:00ごろからライブ予定 ★LIVE・PERFORMANCE

ゆっくりお茶を飲んだり、食事が出来る店です。

私も食事に良く行きます。

他、いろいろ企画がありますよ。遊びに来てください。

小城CSO支援センター「ようこそ」
     サポーター・西岡
  小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp


  続きを読む

Posted by メイラクサン at 19:22 | Comments(0)

涌井史郎先生の講演会

2009年11月22日

20日に小城公民館で涌井氏の講演会がありました。
町づくりについて、貴重な話を聞くことができました。

[内容]
環境の争い・・世界の都市の間で起こっている。
パリ・・50%都市住民「自転車」「車」タイムシェア
ドイツ・・本社のある町・・舗装、透水性・輻射熱=メルセデスベンツの本社がある
             町全体を空調する。    シュツッツガルトで。
富山・・低床式電車

自然と共生する社会実施
    人口減少
    環境革命               持続的成長
都市再生への対応  地球環境
   (トリネンマ)  社会      経済        相互作用で
                環境            ジレンマがある。

コミュニティの結束で乗り切らなければならない。

  現在は・・洪水リスクと渇水リスクと両極端の現象有り。

現在、地球では人は{1.25}個分の生活をしている。
0.25がオバーヒートの状態であり、このままでは地球は破滅する。
[命が危ない!!!] 一キロの牛肉を食べると言うことは、その一キロの牛肉を生産するのに
        13kgの穀物が必要。13kgの穀物があったらどれだけの人を救えるか。・・

人類は石油を食って生きてきた。
人類はエネルギーを畑に投入して生産を上げてきた。

世界の40%の熱帯雨林が無くなっている。
生態系サービス
  ⇒人類は24項目のサービスを受けている。これが無くなりつつある。
                         はっかく→タミフルの原料
生物の仕組み
  人類は生物が持つ知恵が必要。
  人が物を選ぶ時は・・・消費者の感性で買う。
  心、物の豊かさ・・・機能・価格ではない。安全など作り手が熱心であること。
  生物多様性国家戦略
つなぎ  使い回し、作り回し

マッカーサーはヘンリーホードの思想を持ち込んだ。そのため
 職  と  住   分離させた。→ 里山がなくなった。
 
これからは機能集約型都市でなければ長持ちしない。
小さい路地を大切にする、農業を大切にする。事。

これまでは農的生活に光を当てなかった。
本来は、島国の日本は自然の恵みで生きてきた。

環境条例・・感性の水準の表現
タウンスケープ (まちなみ景観)  自転車の速度で生活できる町
歴史まちづくり法の制度→地域の遺伝子を発掘する。ご先祖の知恵を生かす。

小城市 一つの川の流域で一つの町が構成されているところは類を見ない。

 共の空間を大切にする。
利水・治水、      親水→環境用水
        (親水とは水に触れたり、接したりして水に親しむ事。)

「国の光を観る」-観光の原点-
「観光」の語源は、中国の古典『易経』の「国の光を観る」にあるといわ
れている。『易経』は、一国の治世者はくまなく領地を旅して、民の暮らし
を観るべしと説いている。民の暮らしは政治の反映であり、善い政治が行
われていたならば、民は活き活きと暮らすことができ、他国に対して威勢
光輝を示すことができるというわけである。つまり、「国の光を観る」という
行為は「国の光を示す」という国事行為につながっていたのである。
観光立国の推進に当たっては、まずはこうした「観光の原点」に立ち返
ること、つまり「観光」概念の革新が必要になる。観光の原点は、ただ単に
名所や風景などの「光を見る」ことだけではなく、一つの地域に住む人々
がその地に住むことに誇りをもつことができ、幸せを感じられることによっ
て、その地域が「光を示す」ことにある。そのように考えると、観光は、国づ
くりや地域づくり、町づくりと密接にかかわることが明らかになる。
http://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/gyoumu/kokusai/file01/43-63.pdf 参照

追伸・・・・・
22日は「邦楽聖楽演奏会」が開かれ、盛会でした。



佐賀県民ホールです。
西岡代表、大坪鈴代さんの素晴らしい演奏が聴けました。

小城CSO支援センター「ようこそ」
     サポーター・西岡
  小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp

  

Posted by メイラクサン at 16:40 | Comments(0)

石工の里のウォーキング開催。

2009年11月21日

石工の里ふれあいウォーキングが催されます。




日 時  平成21年11月28日(土)
受付時間 8:30~9:00 (当日受付)

集合場所 永福寺 (小城市牛津町寺町)

参加料  500円 (資料・保険料を含む)

     昼食弁当(500円)の注文は当日受付

※雨天の場合は、石工の里に関するビデオ上映会(9:00~12:00)を実地します。

主 催  うしづ石工の里を未来に伝える会

事務局  大橋 (090-9492-6629)

小城CSO支援センター「ようこそ」
     サポーター・西岡
  小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp

   

Posted by メイラクサン at 07:09 | Comments(0)

全国名水サミット in 小城、開催のお知らせ。

2009年11月20日

第24回 全国名水サミット in 小城
来年の6月 4日、5日 (金・土)に開かれる予定です。

場 所 ドゥイング三日月

テーマは
 みずからできること、つたえること

サブテーマ
 山(天山)から海(有明海)へ みずつむぎ

というテーマで開催予定です。

すでに二回ほど実行委員会が開かれていますが、

市民の皆様も、これを機会に水環境にってい、考えていただきたいと思います。

ホタルがいっぱいいる町にしたいものです。

小城CSO支援センター「ようこそ」
     サポーター・西岡
  小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
  

Posted by メイラクサン at 14:50 | Comments(0)

小城、竹灯りでコンサート

2009年11月19日

23日までの開催の小城竹灯りで

ドウドウコンサートが開催されます。


日 時 11月21日(土)18:00~

場 所 小城清水の滝そば特設会場

サックス・ピアノ・滝の音・・周囲には竹灯り。

お楽しみに。

小城CSO支援センター「ようこそ」
     サポーター・西岡
  小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp

  

Posted by メイラクサン at 09:06 | Comments(0)

小城、竹灯りは天気に恵まれ

2009年11月18日

清水の竹灯りは天気に恵まれ多くの人が集まりました。
幻想的な世界ですね。



小城「ようこそ」の皆さんも、あめ湯の販売で頑張りました。



お客様の協力で約110杯売れました。みなさまありがとうございます。




約6000本の竹の灯篭。
小城市観光課、市役所の職員さんが方、小城市民の皆さんで支えられています。
6000本の火をつけるのも、維持するのも大変です。
皆さん、腰の痛みをおして頑張っていらっしゃいました。

週末は天気が悪いですが、ご参加をお待ちしています。

小城CSO支援センター「ようこそ」
     サポーター・西岡
  小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp


  

Posted by メイラクサン at 22:40 | Comments(2)

牛津赤レンガ会でイベントが。

2009年11月17日

牛津赤レンガ会、$$ 年越し寄席 $$


日 時・・平成21年12月12日(土)
会 場・・18時 開演 18時30分

場 所・・牛津赤レンガ館

木戸銭・・1000円
お問い合わせ・・090-3412-5866

※会場は駐車場がありません。
★当日は、座布団をご持参ください。

小城CSO支援センター「ようこそ」
     サポーター・西岡
  小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp

  

Posted by メイラクサン at 07:24 | Comments(1)

NPO山形大会、基調講演について

2009年11月16日

第一部、山形大会、川北秀人先生の基調講演。

基調講演
「企業・自治体とNPOとの協働とは、どう進んだか、どう進めるか」
 川北秀人氏 IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表
 
◎協働の事例・・・愛媛県松山市で映画を作りたくてしょうがないグループがいた。
         其のチャンスが巡ってきたとき、グループだけでは制作出来ないことが分かった。
         そこで、県、市町と協働で映画製作に取り組んだ。
         行政が出来る事・・・・・一時的に電車を止めたり、信号を止めてりすること。
                     いわゆる、許可を取ったり、ルールを作ったり出来る。
         市民団体が出来る事・・・エキストラを集める、弁当を注文する、チケットを売る。
    以上のように行政と市民団体がお互いの力を合わせる事によって物事が成立する。
    これがまさに協働であ。

 ◎今後、地域においてはどういう問題があるのか。
  過去10年間の人口構造の変化、これから10年の人口構造の変化は。
   現在、全国で、3.3人で一人のお年寄りを支えている。
   これが10年後には2人で一人のお年寄りを支えていかなければならなくなる。
   (小城市では現在2.8人に一人、また10年後には2.3人で一人のお年寄りを支える事になります。)
  このように、今までは行政に「お任せ」であったものが、自分たちでやってかなければいけなくなる。
 地域の未来のために、①出し惜しみをしない、②出来ないフリをしない、③あきらめない
          ④「誰かがどうにかしてくれる」などと甘えない。
     本当に大切なことを実現していく責任がある。元気な地域の実現のために。
 これからは地域住民が自治を取り戻すために(自治は行政がやってくれるものという風潮かうかがえるので)
① 自治する意欲、②自治する機能、③自治する力。特に③の、より短時間で決める力、行動・実践する力、若い人の話を聞き、取り入れてる力、そして次の世代を育てる力が必要との事でした。

 ◎協働、また協働環境とは
  介護保険が出来た当時は全国で75歳以上のお年寄りが700万人いらっしゃる。現在は1500万人になります。10年後にはさらに800万人増える予想です。
  地域の安全は共通の目標として実現していく事、責任と役割を分担する事、共に汗をかき、成果を共有すること。が協働の意義ではないでしょうか。
   そのために、協働環境の整備として、協働を進めるための基盤づくり、協働のしやすさ。が必要になってきます。

以上の意味合いの事を言っておられました。
次回は、パネルディスカッションの内容を予定しています。

追記・・・先回中止になりました、涌井史郎氏の講演があります。

開催日時  平成21年11月20日(金)午後6時から7時30分まで

場  所  小城公民館3階大ホール

講演内容  歴史と文化資源を生かした街づくりと
        中心市街地の活性化について。

参加費   無料

先回、聞き逃したましたので、是非参加ください。

小城CSO支援センター「ようこそ」
     サポーター・西岡
  小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp

  

Posted by メイラクサン at 17:59 | Comments(0)

日韓合同ギター演奏に酔いしれ。

2009年11月15日

昨日14日、佐賀市民会館で
ギターの日韓交流演奏会が催されました。



1000人の会場に、観客が溢れていました。
新型インフルエンザの心配にも関わらず。

又来年も楽しみにしています。

小城CSO支援センター「ようこそ」
     サポーター・西岡
  小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
  

Posted by メイラクサン at 07:03 | Comments(0)

NPO山形大会を終えて。

2009年11月13日

11月10日、11日と山形で
NPO活動フォーラムやまがた大会がありました。
西岡も参加したのですが、その内容は

一日目
◎川北秀人氏の基調講演。

◎パネルディスカッション
 パネリスト・・・川北 秀人(IIHOE 代表者)
          重徳 和彦(総務省地域力創造グループ 地域政策課理事官)
          小川 理子(パナソニック㈱社会文化グループマネージャー)
          齋藤 緑 (特定非営利活動法人 あらた 代表理事)
          出川 真也(山形大学連携推進室 准教授)

 コーディネーター 渋川 智明(東北公益文科大学 公益学部長) 

◎情報交換・交流会


二日目
◎分科会・・西岡は第一分科会を選びました。
 テーマ・・NPO支援センターが目指すもの
 サブテーマ・・NPO支援センターがこれから果たすべき役割を考える。

 ここでは6つのグループに分かれ討議・発表をしました。

◎山形市サポセン視察。

◎仙台市サポセン視察

以上◎のついた6つのテーマをシリーズでの書き込みをしたいと思っています。
ご期待下さい。

追記・・所で皆さん「もっきり」という言葉をしっていますか。
    答えは、次回に・・・・

小城CSO支援センター「ようこそ」
     サポーター・西岡
  小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp

  
タグ :山形大会


Posted by メイラクサン at 15:56 | Comments(2)

4つのサプリをイベントで。

2009年11月09日

佐賀県ICT活用セミナーの成果発表が来年1月16日(土)にあります。

これは、マイクロソフトが開発した「4っのサプリ」の講師養成編です。
・PR文書の作り方講座 ・イベント運営段取り講座  ・会議の運営ノウハウ講座
・アンケート活用講座        以上の4っです。


我らのグループです。
アンケート活用講座を担当します。

イベントの名前は28日には決まりますが、

われわれの講座名は「 喝 ご意見番 」です。

メンバーが手分けして発表します。乞うご期待ですね。

小城CSO支援センター「ようこそ」
     サポーター・西岡
  小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
  

Posted by メイラクサン at 10:39 | Comments(1)

牛津産業祭が終わり。

2009年11月08日

8日は牛津産業祭が行われました。
数万人の人出で賑わいました。

小城「ようこそ」では、「参画カフェ」を出店、盛況でした。


先回の「参画カフェ」の売り上げを上回った事もあり
皆さん、お喜びでした。


ステェージでは様々なイベントが行なわれていました。


次回の11月18日、「清水竹灯り」で「水アメ」を用意する予定です。
またのご利用、お待ちしています。

小城CSO支援センター「ようこそ」
     サポーター・西岡
  小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
  


Posted by メイラクサン at 16:54 | Comments(1)

地域づくり団体事業も佳境へ>

2009年11月06日

平成22年2月5、6日に地域づくり団体全国交流会が開かれます。


「もやい」でつなぐ「協働のまち」をサブテーマに開催されます。



佐賀県内13の分科会に別れ、各市町を全国にアピールします。

各分科会の担当者もこれからが勝負どころです。
皆様のご協力をお願いします。

第10分科会、小城市より。

小城CSO支援センター「ようこそ」
       サポーター・西岡
     TEL・FAX 0952-72-3566
小城市小城町176番地20小城公民館内

  

Posted by メイラクサン at 20:28 | Comments(0)

80歳のおばあちゃんがパソコン活用。

2009年11月05日

80歳のおばあちゃんがパソコンを利用して、事業を推進。
株式会社 いろどり 社長、横石知二氏の講演を聴きました。

パソコンが苦手でも、パソコンを使って情報を取りたくなる
「仕組み」づくり、が重要と言われてました。

・何をやるのか、どういうことをやるのか。を伝える。
・個人事業家を育てる。
・やらされる、のではなく、自分で考えて行動させる。
(他人事と思っている人が多い。)
・こうしないと儲からないよ。活躍の舞台を作る。良い情報を伝える。

まだまだ、貴重な話がありましたが、要点をまとめたつもりです。

年齢にかかわらず、皆さんいっぱい可能性を秘めてますよ。

株式会社いろどり→http://www.irodori.co.jp/

小城CSO支援センター「ようこそ」
     サポーター・西岡
  小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
  

Posted by メイラクサン at 11:36 | Comments(0)

千字文に挑戦。

2009年11月02日

本日、バルーン会場で皆さん、千字文に挑戦されました。
四文字熟語で250名の挑戦予定です。

老若男女、一生懸命書いていました。

出来上がりは、11月29日の「さが元気者フェスタ」で見れます。
iスクエア、5階フロア、「天山物づくり塾」(小城市)のコーナーで展示されます。

「のぼせもん」市民活動団体の交流会もありますよ。

場所・・iスクエア、佐賀市中央1-8-32 TEL0952-40-2002

お楽しみに。

小城CSO支援センター「ようこそ」
     サポーター・西岡
  小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp

  

Posted by メイラクサン at 16:31 | Comments(0)