スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
年の瀬も押し迫って
2009年12月29日
「ようこそ」新聞発行に向けて、年の瀬も迫った26日に、
編集委員が集まり最後の編集会議となりました。

いろんな意見が飛び交い、実のある会議となりました。

題目は「愛 LOVE ようこそ」
「ようこそ」プロジェクト仕掛け人
活動紹介コーナー
ポットな話題
「う・ふ・ふ」なコーナー
など、少ない紙面に話題満載です。
来年1月20日の発行をお楽しみに。
今年はさがファンブログをご覧いただき誠にありがとうございました。
来年も変わらぬご愛顧よろしくお願いいたします。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
編集委員が集まり最後の編集会議となりました。

いろんな意見が飛び交い、実のある会議となりました。

題目は「愛 LOVE ようこそ」
「ようこそ」プロジェクト仕掛け人
活動紹介コーナー
ポットな話題
「う・ふ・ふ」なコーナー
など、少ない紙面に話題満載です。
来年1月20日の発行をお楽しみに。
今年はさがファンブログをご覧いただき誠にありがとうございました。
来年も変わらぬご愛顧よろしくお願いいたします。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
Posted by メイラクサン at 09:53 | Comments(0)
水瀬しゅんぎょう写真展開催
2009年12月25日
丹頂鶴に魅せられた
水瀬しんぎょう氏の写真展が開催されます。

会場 小城市牛津町「赤れんが館」
期日 平成22年1月22日~31日
時間 10:00~18:00 最終日は16時終了
入場無料

日本の丹頂鶴は北海道で生息していますが、水瀬氏が撮り続けてこられた
中の80点を展示します。
是非、ご覧になりに来てください。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
水瀬しんぎょう氏の写真展が開催されます。
会場 小城市牛津町「赤れんが館」
期日 平成22年1月22日~31日
時間 10:00~18:00 最終日は16時終了
入場無料
日本の丹頂鶴は北海道で生息していますが、水瀬氏が撮り続けてこられた
中の80点を展示します。
是非、ご覧になりに来てください。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
Posted by メイラクサン at 11:10 | Comments(0)
昨日、23日佐賀みょうが塾で餅つきが
2009年12月24日
23日、小城市、「みょうが塾」で餅つきのイベントがありました。
これは「みょうが塾」のトレードマークのカメです。

皆さま集まって、餅つき大会もあり、つきたての餅がふるまわれました。
久しぶりに、つきたての餅・・なかなか美味しかったですね。

みょうが塾の野田さんいわく、
「一年に一度の大きなイベントですが、多くの皆様に集まって頂いて
感謝しています。」とおっしゃっていました。
今後とも「佐賀元気会」「佐賀みょうが塾」を宜しくお願いいたします。
http://www.geocities.jp/jwrmx625/myouga
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
これは「みょうが塾」のトレードマークのカメです。
皆さま集まって、餅つき大会もあり、つきたての餅がふるまわれました。
久しぶりに、つきたての餅・・なかなか美味しかったですね。
みょうが塾の野田さんいわく、
「一年に一度の大きなイベントですが、多くの皆様に集まって頂いて
感謝しています。」とおっしゃっていました。
今後とも「佐賀元気会」「佐賀みょうが塾」を宜しくお願いいたします。
http://www.geocities.jp/jwrmx625/myouga
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
Posted by メイラクサン at 11:07 | Comments(0)
キャンドルが幻想的な世界へ
2009年12月22日
今日、22日小城幼稚園とその周辺にキャンドルが並びました。

火を灯しながら願い事をすればかなうそうです。

ろうそくの日を見てますと心が洗われるようです。
明日(23日)の夜はコンサートもあります。
夜18時~20時
小城、梧竹通りまでお越しください。

火を灯しながら願い事をすればかなうそうです。

ろうそくの日を見てますと心が洗われるようです。
明日(23日)の夜はコンサートもあります。
夜18時~20時
小城、梧竹通りまでお越しください。
Posted by メイラクサン at 20:57 | Comments(1)
正月の縁起物、レンコン出荷
2009年12月21日
正月に無くてはならない食材が
レンコンですね。

レンコンと言えば
白石町ですよね。
レンコンのご用名は
鹿島、あすとプラザ(CSO市民活動センター)まで
3kg で 3500円(送料込み) 電話・・0954-63-4571、サポーター篠田まで
縁起もの食材を食べ、来年は幸運な年にしましょう。
私も買いました。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
レンコンですね。

レンコンと言えば
白石町ですよね。
レンコンのご用名は
鹿島、あすとプラザ(CSO市民活動センター)まで
3kg で 3500円(送料込み) 電話・・0954-63-4571、サポーター篠田まで
縁起もの食材を食べ、来年は幸運な年にしましょう。
私も買いました。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
Posted by メイラクサン at 10:16 | Comments(0)
子ども達に字を書く習慣を
2009年12月20日
大人もそうですが、子供達もパソコン等で字を書く
事が多くて、紙に字を書くことが少なくなりました。
昨日、19日、「天山ものづくり塾」では
父兄、子ども達が集まって、自作のカレンダー制作に
取り組んでいました。

1月から日にちを一つ一つ入れて行き、上の段に絵を書き込むというものです。
一日ががりの作業です。しかし、皆さん夢中でした。

独創的なカレンダーが出来上がりました。
富永さんにいろいろお伺いしました。
「日読み」から「暦(こよみ)」に変わったとか。
日本人の文化として、字を書くことの大切さを語っていらっしゃいました。
「字の上手・下手ではなく、書き手の気持ちが伝わる事。」
これが重要だ。との事でした。
我々も、字を書く機会がめっきり減りました。
字を書く文化を取り戻したいと思います。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
事が多くて、紙に字を書くことが少なくなりました。
昨日、19日、「天山ものづくり塾」では
父兄、子ども達が集まって、自作のカレンダー制作に
取り組んでいました。
1月から日にちを一つ一つ入れて行き、上の段に絵を書き込むというものです。
一日ががりの作業です。しかし、皆さん夢中でした。
独創的なカレンダーが出来上がりました。
富永さんにいろいろお伺いしました。
「日読み」から「暦(こよみ)」に変わったとか。
日本人の文化として、字を書くことの大切さを語っていらっしゃいました。
「字の上手・下手ではなく、書き手の気持ちが伝わる事。」
これが重要だ。との事でした。
我々も、字を書く機会がめっきり減りました。
字を書く文化を取り戻したいと思います。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
Posted by メイラクサン at 12:07 | Comments(0)
「ようこそ」でファシリテ‐ター講習
2009年12月19日
小城「ようこそ」で1月16日のフォーラムへ向けて
ファシリテ‐ターの講習がありました。
講師は、石橋氏・江口氏でした。

ファシリテ‐ター役の役員さん方は熱心に話を聞かれていました。

また、手法に関して様々な意見が飛び交いました。
5名のファシリテーターの個性を生かしてもらいたいと思います。
30分間でどれだけの事が出来るか。
皆さん初めての経験ですが、
これからの皆様の努力にかかっています。
当日の出来栄えを楽しみにしています。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
ファシリテ‐ターの講習がありました。
講師は、石橋氏・江口氏でした。
ファシリテ‐ター役の役員さん方は熱心に話を聞かれていました。
また、手法に関して様々な意見が飛び交いました。
5名のファシリテーターの個性を生かしてもらいたいと思います。
30分間でどれだけの事が出来るか。
皆さん初めての経験ですが、
これからの皆様の努力にかかっています。
当日の出来栄えを楽しみにしています。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
Posted by メイラクサン at 16:26 | Comments(0)
第七回 幸せのクリスマスの灯(キャンドル)
2009年12月17日
早、七回目を迎える「幸せのキャンドル」
時 12月22日(火)23日(水) 午後6時から8時まで
場所 小城幼稚園、梧竹通り(小城高校そば)
両日とも午後6時から皆で灯していきます。
この灯火は太陽から集火したものです。
23日は五時から クリスマス燭火礼拝
六時半から ミニコンサート
七時十分から 手作りクッキーで歓談
などの催しがあります。
キャンドルが皆さんの心に幸せを運びますよ。
事務局 力武博明 0952-73-3210
時 12月22日(火)23日(水) 午後6時から8時まで
場所 小城幼稚園、梧竹通り(小城高校そば)
両日とも午後6時から皆で灯していきます。
この灯火は太陽から集火したものです。
23日は五時から クリスマス燭火礼拝
六時半から ミニコンサート
七時十分から 手作りクッキーで歓談
などの催しがあります。
キャンドルが皆さんの心に幸せを運びますよ。
事務局 力武博明 0952-73-3210
Posted by メイラクサン at 08:32 | Comments(1)
ペったんこ冬祭り&バザー(10回)開催
2009年12月15日
佐賀みょうが塾で冬祭りとバザーが開かれます。

とき 平成21年12月23日(水)11時~13時
ところ 佐賀みょうが塾
メニュー・・おもち・ウインナー・おにぎり・ぜんざい・焼きそば
お菓子・ジュース・くじ引き
バザー・・日用品・お菓子など、掘り出し物一杯ですよ!!!
主 催 NPO法人 佐賀げんき会 佐賀みょうが塾
佐賀げんき会ホームページ⇒http://www.geocities.jp/jwrmx625/myouga
お問い合わせ 090-5282-3429(野田)
小城市小城町畑田1374-1
※この事業はNHK歳末助け合い義援金の助成を受けています。
佐賀みょうが塾では、長い間地域の福祉に貢献されています。
皆さん、遊びに来てください。お待ちしています。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp

とき 平成21年12月23日(水)11時~13時
ところ 佐賀みょうが塾
メニュー・・おもち・ウインナー・おにぎり・ぜんざい・焼きそば
お菓子・ジュース・くじ引き
バザー・・日用品・お菓子など、掘り出し物一杯ですよ!!!
主 催 NPO法人 佐賀げんき会 佐賀みょうが塾
佐賀げんき会ホームページ⇒http://www.geocities.jp/jwrmx625/myouga
お問い合わせ 090-5282-3429(野田)
小城市小城町畑田1374-1
※この事業はNHK歳末助け合い義援金の助成を受けています。
佐賀みょうが塾では、長い間地域の福祉に貢献されています。
皆さん、遊びに来てください。お待ちしています。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
Posted by メイラクサン at 19:38 | Comments(0)
牛津赤レンガ会、年越し寄席は満員でした
2009年12月12日
12日夜、牛津赤レンガ館で、年越し寄席が催されました。
三遊亭竜樂師匠の話に、大笑いでした。

赤レンガ館の二階桟敷に満員のお客様でした。

師匠の第二部の話は、下町の八っさんの餅つきの話でしたが、
涙を流しながら、笑い転げていました。
明日は(13日)は佐賀玉屋で竜樂師匠の「寄席」があるそうですから、
今日、聞き逃した人は是非お越しください。
(佐賀玉屋、本館7階和のローピーにて午前11時より、無料)
「年越し寄席」を企画・準備と運営をされました牛津赤レンガ会の皆様に
御礼と、感謝申し上げます。
来年の、牛津赤レンガ会、「年越し寄席」はお見過ごしなく。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
三遊亭竜樂師匠の話に、大笑いでした。

赤レンガ館の二階桟敷に満員のお客様でした。

師匠の第二部の話は、下町の八っさんの餅つきの話でしたが、
涙を流しながら、笑い転げていました。
明日は(13日)は佐賀玉屋で竜樂師匠の「寄席」があるそうですから、
今日、聞き逃した人は是非お越しください。
(佐賀玉屋、本館7階和のローピーにて午前11時より、無料)
「年越し寄席」を企画・準備と運営をされました牛津赤レンガ会の皆様に
御礼と、感謝申し上げます。
来年の、牛津赤レンガ会、「年越し寄席」はお見過ごしなく。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
Posted by メイラクサン at 22:19 | Comments(0)
地域再生は住民の知恵から
2009年12月11日
平成22年1月12、13日に小城市で
CSO活動拠点サポーターの合宿があります。
テーマは「地域の問題点を洗い出し、解決策を模索する」事です。
昨日、お話を聞く為ある方を尋ねました。
最近の取り組み、考えをお聞きしました。
1、ある事業を始めて7年目になるが、
当初は「そがんことして、いくらもうかっとっとね。」
と近所の人は相手にしてくれませんでした。
ところが、1年目、2年目と経つ内に、県外の人が賛同して
集まってくるようになりました。
それを見た、近所の人は「甥達も加勢せんぎいかん」ということ
になり、大きな輪になってきた。とのことでした。
遠くの人が地域に力を与えたということでしょうか。
良い事も、継続しなければ理解できない、ということでしょうか。
2、子どもの育成方法について。
事業をするに当たり、小学生の子どもに実行委員長をさせてはどうか。
大人は、裏方に回り、その子が必要という資金・人・物を提供する。
そうすれば、子どもの自由な発想が今までになかったものを生み出し
地域の学校との絆も深まるのでは。
一事業が終わったら、子どもに「つぎはなんばすっとね」と聞いてみれば
無限の発想が生まれてくるのでは、とおっしゃっていました。

小城市も今、地域再生事業を推進中です。
また、「協働」という文言の真の意味を理解してもらうために、
来年、1月25日~31日を「市民協働を考える週間」と位置づけ
皆様の考えを募っています。皆様のご意見をお聞かせください。
子供達を巻き込んで、全国、いや、世界へ発信できる町づくりを考えていきたいものです。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
CSO活動拠点サポーターの合宿があります。
テーマは「地域の問題点を洗い出し、解決策を模索する」事です。
昨日、お話を聞く為ある方を尋ねました。
最近の取り組み、考えをお聞きしました。
1、ある事業を始めて7年目になるが、
当初は「そがんことして、いくらもうかっとっとね。」
と近所の人は相手にしてくれませんでした。
ところが、1年目、2年目と経つ内に、県外の人が賛同して
集まってくるようになりました。
それを見た、近所の人は「甥達も加勢せんぎいかん」ということ
になり、大きな輪になってきた。とのことでした。
遠くの人が地域に力を与えたということでしょうか。
良い事も、継続しなければ理解できない、ということでしょうか。
2、子どもの育成方法について。
事業をするに当たり、小学生の子どもに実行委員長をさせてはどうか。
大人は、裏方に回り、その子が必要という資金・人・物を提供する。
そうすれば、子どもの自由な発想が今までになかったものを生み出し
地域の学校との絆も深まるのでは。
一事業が終わったら、子どもに「つぎはなんばすっとね」と聞いてみれば
無限の発想が生まれてくるのでは、とおっしゃっていました。
小城市も今、地域再生事業を推進中です。
また、「協働」という文言の真の意味を理解してもらうために、
来年、1月25日~31日を「市民協働を考える週間」と位置づけ
皆様の考えを募っています。皆様のご意見をお聞かせください。
子供達を巻き込んで、全国、いや、世界へ発信できる町づくりを考えていきたいものです。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
Posted by メイラクサン at 11:45 | Comments(1)
牛津赤レンガ館で丹頂鶴写真展が
2009年12月09日
小城市牛津赤レンガ館で

「水瀬しゅんぎょう丹頂鶴写真展」が
みなせ
平成22年1月22日(金)~31日(日)まで開催されます。
実行委員会では写真展を開催されるに当たり、丹頂鶴をテーマにその生態を
25年間撮り続けその中より選りすぐりの作品80点を鑑賞できる機会を得ました。
つきましては皆様より一口 3,000円のご協賛を頂けれは経費の一部にさせていただきます。
ご支援のほどよろしくお願いいたします。
水瀬しゅんぎょう丹頂鶴写真展実行委員会
世話人 島松孝夫 090-5472-9025
水瀬氏関連ブログ⇒http://blog.goo.ne.jp/dorobut/e/07561198088032a5beb833c8ac68a358
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp

「水瀬しゅんぎょう丹頂鶴写真展」が
みなせ
平成22年1月22日(金)~31日(日)まで開催されます。
実行委員会では写真展を開催されるに当たり、丹頂鶴をテーマにその生態を
25年間撮り続けその中より選りすぐりの作品80点を鑑賞できる機会を得ました。
つきましては皆様より一口 3,000円のご協賛を頂けれは経費の一部にさせていただきます。
ご支援のほどよろしくお願いいたします。
水瀬しゅんぎょう丹頂鶴写真展実行委員会
世話人 島松孝夫 090-5472-9025
水瀬氏関連ブログ⇒http://blog.goo.ne.jp/dorobut/e/07561198088032a5beb833c8ac68a358
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
Posted by メイラクサン at 13:49 | Comments(0)
牛津赤レンガ・年末寄席、来なきゃ、損・損
2009年12月07日
赤レンガ館、年末寄席、今週末に迫る!!!

竜楽師匠のプロフィールは
⇒http://www.hosikikaku.co.jp/pr013.html
佐賀ではなかなか会えない人ですよ。
今月12日の夜は牛津赤レンガ館でお過ごしください。
開場 16:00 開演16:30
木戸銭 1000円・・安いですね!!!
連絡先 090-3412-5866

竜楽師匠のプロフィールは
⇒http://www.hosikikaku.co.jp/pr013.html
佐賀ではなかなか会えない人ですよ。
今月12日の夜は牛津赤レンガ館でお過ごしください。
開場 16:00 開演16:30
木戸銭 1000円・・安いですね!!!
連絡先 090-3412-5866
Posted by メイラクサン at 08:54 | Comments(0)
西田京子氏のフォーラム開催案内
2009年12月04日
小城市男女共同参画ネットワークで
来年1月16日(土)にフォーラムを企画しています。
テーマ
「明日に輝くためのヒント」
と題して西田京子氏に講演をお願いしております。

西田氏の経験の中から、夢を実現する方法を教えていただけると思います。
場 所 小城保健福祉センター桜楽館
時 間 13:30~16:00
ご参加お待ちしています。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
来年1月16日(土)にフォーラムを企画しています。
テーマ
「明日に輝くためのヒント」
と題して西田京子氏に講演をお願いしております。

西田氏の経験の中から、夢を実現する方法を教えていただけると思います。
場 所 小城保健福祉センター桜楽館
時 間 13:30~16:00
ご参加お待ちしています。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
Posted by メイラクサン at 10:10 | Comments(0)
牛津宿場花太鼓が華麗に十周年記念行事を。
2009年12月03日
新年に1月11日(祭日)に華太鼓の華麗な響きが・・・

場 所 ドゥイング三日月
開 場 午後1時 開 演 午後1時30分
「響きあう人と地域の共演」という副題通り、町おこしの役割も担っています。
皆様も是非ご来場ください。入場料は無料です。
お問い合わせは「ようこそ」まで
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp

場 所 ドゥイング三日月
開 場 午後1時 開 演 午後1時30分
「響きあう人と地域の共演」という副題通り、町おこしの役割も担っています。
皆様も是非ご来場ください。入場料は無料です。
お問い合わせは「ようこそ」まで
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
Posted by メイラクサン at 10:57 | Comments(0)
アカペラコンテスト開催
2009年12月02日
来年、1月31日(日)12:30オープン、13:00スタート
第8回、アカペラコンテストが開かれます。

会 場 小城市 小城公民館大ホール
表 彰 優勝賞金10万円他
募集数 先着20チーム
募集期限 2009.12.12まで
出場条件 1チーム2名以上、住所年齢等フリー
同一人物の重複出場禁止
一般入場無料
参加申し込み方法
応募方法は、次の6項目を明記して、FAX又はmailでお願いします。
☆表題「8thア・カペラコンテスト申込み」
1、グループ名 2、人数
3、曲名(1曲)
4、演奏時間(約○分)
5、代表者氏名及び住所 〒
6、電話番号
連絡先、fax-0952-73-3540
mail-mam@lapis.plala.or.jp
問い合わせ先 おぎおん事務局 0952-73-4113 株音成印刷内
連年、県外のチームに優勝賞金を持っていかれています。
県内、我をと思われる方、ご参加ください。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
第8回、アカペラコンテストが開かれます。

会 場 小城市 小城公民館大ホール
表 彰 優勝賞金10万円他
募集数 先着20チーム
募集期限 2009.12.12まで
出場条件 1チーム2名以上、住所年齢等フリー
同一人物の重複出場禁止
一般入場無料
参加申し込み方法
応募方法は、次の6項目を明記して、FAX又はmailでお願いします。
☆表題「8thア・カペラコンテスト申込み」
1、グループ名 2、人数
3、曲名(1曲)
4、演奏時間(約○分)
5、代表者氏名及び住所 〒
6、電話番号
連絡先、fax-0952-73-3540
mail-mam@lapis.plala.or.jp
問い合わせ先 おぎおん事務局 0952-73-4113 株音成印刷内
連年、県外のチームに優勝賞金を持っていかれています。
県内、我をと思われる方、ご参加ください。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
Posted by メイラクサン at 08:41 | Comments(0)
NPO山形大会、第一分科会
2009年12月01日
山形大会では西岡は第一分科会での参加でした。
第一分科会会場

霞城セントラルビル22.23階で行われました。
当日は雨で、まさに霞の中にそびえていました。
山形駅前の好立地です。市民活動団体255が利用できるそうで、
一般企業等には解放していないそうです。
団体利用は全て無料との事。(市の条例により)
第一分科会内の風景です。
正面でマイクを持って話をされているのが
コーディネーター役の「舟木仁」氏です。

事例報告・・3件
1、 石川敬義氏 株式会社荘銀総合研究所 顧問
内容・・この方とは前日の交流会でも話をすることが出来ました。
ただ山形なまりが強く理解できない点がありまし
たが自分の個人的な意見だといわれながら、
かなり重要なことを話していらっしゃいました。
・コミュニティーファンドについては、やまがた社会貢献基金ニュースを参照
詳しくは→ http://link.yamagata1.jp/modules/yomi/index.php?mode=kt&kt=06
2、 齊藤和人氏 山形市市民活動支援センター所長・アミル代表理事
この支援センター実情は冒頭にも書きましたが、一番大きな特色は
コミュニティーファンドが市民の投票で支援先を決めることです。
3、 小松州子氏 せんだい・みやぎNPOセンター
・センター事業の充実が眼に見張ります。
翌日、センター視察に行きましたが、掲示、施設、
事業内容が充実している感じがしました。
・「骨プロ」という事業では、仙台市内11の施設にチラシを配架、
600件の情報を集めている。
官からは偏った情報しか発信してもらえないため。
施設間が連携して運営していくため。
以上が事例発表でした。
引き続き、ワークショップに移りました。
6つのグループに分かれ、作業をするのですが、西岡は第6グループでした。
(作業内容)
当初、A3サイズの用紙に、各人の拠点での、求められる課題が与えられました。
・今すぐに共通して求められる。
・来年度中には共通して求められる事。
・今すぐに、各センターで個別に求め られること。
・来年度中位に各センターに個別に求められる事。
4つの項目について、各人書き出し、それをグループ内で討議し、まとめて模造紙に
書き込みなさい。との指示でした。ところがなかなかまとまりません。
他のグループはすこしづづ、書き込みが始まったようですが、6グループ作業進まず、
お昼休みとなりました。 心の中ではどうなることかと心配していました。
午後からも、皆さんの試行錯誤が続き、作業が進まない中、
実行部より次なる提案がありました。その提案内容は
①共通課題 ② その原因 ③解決策
8人の宣言
との課題で皆さんで取り組むことになりました。
模造紙にポストイットを使い、書き込むように、との事ですが、まだ進みません。
そこで、川北氏が横へ来て、「結果をまとめるのでなく、個々の考えを書き出すのが
重要ですよ。まとめる必要はありません。」との一言で、以下の表が出来上がりました。
出来上がったと言いましても、写真の鳥羽氏の集計方法がすばらしく、
鳥羽氏に全ての書き出しをお願いしたしだいです。
内容もさることながら、他のチームにない、
集計をして頂いた鳥羽さんに感謝です。

{内容} 共通課題
スキル不足・・・コミュニケーション、経営、
専門性(会計、経理・事業など)
ニーズの把握不足・・・市民活動団体のニーズをつかめていない。
その原因・・・スキル 経験不足、勉強不足、スキル取得の場がない、情報共有不足
ニーズ 時間がない、情報共有不足、ニーズ把握の場を作っていない。
解決策 研修・講座・練習・マニュアル作成・Q&A作成・事例集など共有
専門家助言連携・ニーズアンケート・分析・話し合い。
川北先生の一言が、皆さんから多くの知恵を引き出しました。
鳥羽さんをはじめ皆さんありがとうございました。

結果、立派なものが出来上がったのですが、鳥羽さん、舟津さんが
ファシリティター的な存在だったようです。
以上が第一分科会の状況でした。
今回も小城市の援助を頂き、NPO推進やまがた大会へ赴くことができました。
中間支援の在り方について学ばせて頂きました。
「ようこそ」今後の活動に役立てていきたいと思います。
小城市役所の皆様(特に企画課の皆様)いろいろありがとうございました。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
第一分科会会場

霞城セントラルビル22.23階で行われました。
当日は雨で、まさに霞の中にそびえていました。
山形駅前の好立地です。市民活動団体255が利用できるそうで、
一般企業等には解放していないそうです。
団体利用は全て無料との事。(市の条例により)
第一分科会内の風景です。
正面でマイクを持って話をされているのが
コーディネーター役の「舟木仁」氏です。

事例報告・・3件
1、 石川敬義氏 株式会社荘銀総合研究所 顧問
内容・・この方とは前日の交流会でも話をすることが出来ました。
ただ山形なまりが強く理解できない点がありまし
たが自分の個人的な意見だといわれながら、
かなり重要なことを話していらっしゃいました。
・コミュニティーファンドについては、やまがた社会貢献基金ニュースを参照
詳しくは→ http://link.yamagata1.jp/modules/yomi/index.php?mode=kt&kt=06
2、 齊藤和人氏 山形市市民活動支援センター所長・アミル代表理事
この支援センター実情は冒頭にも書きましたが、一番大きな特色は
コミュニティーファンドが市民の投票で支援先を決めることです。
3、 小松州子氏 せんだい・みやぎNPOセンター
・センター事業の充実が眼に見張ります。
翌日、センター視察に行きましたが、掲示、施設、
事業内容が充実している感じがしました。
・「骨プロ」という事業では、仙台市内11の施設にチラシを配架、
600件の情報を集めている。
官からは偏った情報しか発信してもらえないため。
施設間が連携して運営していくため。
以上が事例発表でした。
引き続き、ワークショップに移りました。
6つのグループに分かれ、作業をするのですが、西岡は第6グループでした。
(作業内容)
当初、A3サイズの用紙に、各人の拠点での、求められる課題が与えられました。
・今すぐに共通して求められる。
・来年度中には共通して求められる事。
・今すぐに、各センターで個別に求め られること。
・来年度中位に各センターに個別に求められる事。
4つの項目について、各人書き出し、それをグループ内で討議し、まとめて模造紙に
書き込みなさい。との指示でした。ところがなかなかまとまりません。
他のグループはすこしづづ、書き込みが始まったようですが、6グループ作業進まず、
お昼休みとなりました。 心の中ではどうなることかと心配していました。
午後からも、皆さんの試行錯誤が続き、作業が進まない中、
実行部より次なる提案がありました。その提案内容は
①共通課題 ② その原因 ③解決策
8人の宣言
との課題で皆さんで取り組むことになりました。
模造紙にポストイットを使い、書き込むように、との事ですが、まだ進みません。
そこで、川北氏が横へ来て、「結果をまとめるのでなく、個々の考えを書き出すのが
重要ですよ。まとめる必要はありません。」との一言で、以下の表が出来上がりました。
出来上がったと言いましても、写真の鳥羽氏の集計方法がすばらしく、
鳥羽氏に全ての書き出しをお願いしたしだいです。
内容もさることながら、他のチームにない、
集計をして頂いた鳥羽さんに感謝です。

{内容} 共通課題
スキル不足・・・コミュニケーション、経営、
専門性(会計、経理・事業など)
ニーズの把握不足・・・市民活動団体のニーズをつかめていない。
その原因・・・スキル 経験不足、勉強不足、スキル取得の場がない、情報共有不足
ニーズ 時間がない、情報共有不足、ニーズ把握の場を作っていない。
解決策 研修・講座・練習・マニュアル作成・Q&A作成・事例集など共有
専門家助言連携・ニーズアンケート・分析・話し合い。
川北先生の一言が、皆さんから多くの知恵を引き出しました。
鳥羽さんをはじめ皆さんありがとうございました。

結果、立派なものが出来上がったのですが、鳥羽さん、舟津さんが
ファシリティター的な存在だったようです。
以上が第一分科会の状況でした。
今回も小城市の援助を頂き、NPO推進やまがた大会へ赴くことができました。
中間支援の在り方について学ばせて頂きました。
「ようこそ」今後の活動に役立てていきたいと思います。
小城市役所の皆様(特に企画課の皆様)いろいろありがとうございました。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
Posted by メイラクサン at 08:34 | Comments(0)