スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
鹿島市 JRウォークで
2010年03月29日
28日、鹿島市内12kmのウォークキングがありました。
肥前鹿島駅を出発。・・・・
鹿島城址 旭ヶ丘公演の桜は満開です。

祐徳稲荷神社へ向かいます。
途中、ハプニングか靴底が取れてしまいました。
山田健一郎氏に助っ人要請。浜町へ向かう。

旧乗田家住宅。5500万かけて持ち主が修復されたそうです。
浜庄津町街並みで面浮流の行列です。

NPO法人 「肥前浜宿水とまちなみの会」の
代表 熊本義泰氏にいろいろお話を伺いました。
この街並みは、昔、漁業が盛んだった頃、大儲けした人たちが
酒造りを始めたのが街並みの始まりとか。
ここ十年 街並み保存のため尽力されています。
地区の同意を得ること90%。一軒一軒回られたそうです。
重要伝統的建造物群保存地区に指定されるために。
モデル建築が「継場」だそうです。3500万かけて修復。
またまだ私には理解できない点がいっぱいありました。
いろんな人と触れ、珍しいものを見ることができた旅でした。
肥前浜駅でスタンプをもらい、今日のウォークの終点です。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
肥前鹿島駅を出発。・・・・
鹿島城址 旭ヶ丘公演の桜は満開です。

祐徳稲荷神社へ向かいます。
途中、ハプニングか靴底が取れてしまいました。
山田健一郎氏に助っ人要請。浜町へ向かう。

旧乗田家住宅。5500万かけて持ち主が修復されたそうです。
浜庄津町街並みで面浮流の行列です。

NPO法人 「肥前浜宿水とまちなみの会」の
代表 熊本義泰氏にいろいろお話を伺いました。
この街並みは、昔、漁業が盛んだった頃、大儲けした人たちが
酒造りを始めたのが街並みの始まりとか。
ここ十年 街並み保存のため尽力されています。
地区の同意を得ること90%。一軒一軒回られたそうです。
重要伝統的建造物群保存地区に指定されるために。
モデル建築が「継場」だそうです。3500万かけて修復。
またまだ私には理解できない点がいっぱいありました。
いろんな人と触れ、珍しいものを見ることができた旅でした。
肥前浜駅でスタンプをもらい、今日のウォークの終点です。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
Posted by メイラクサン at 09:51 | Comments(0)
さくら灯篭、小城公園
2010年03月28日
27.28日と小城公園でさくら灯篭の宴

幻想的な風景ですね。
アベックや家族連れでにぎわってました。


幻想的な風景ですね。
アベックや家族連れでにぎわってました。

Posted by メイラクサン at 22:36 | Comments(1)
さくら灯篭、小城公園
2010年03月28日
27.28日と小城公園でさくら灯篭の宴

幻想的な風景ですね。
アベックや家族連れでにぎわってました。


幻想的な風景ですね。
アベックや家族連れでにぎわってました。

Posted by メイラクサン at 22:35 | Comments(0)
中国障害者芸術団、来佐
2010年03月24日
奇跡のステージが再演されます。

小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp

小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
Posted by メイラクサン at 18:03 | Comments(0)
嬉野市塩田で街並み保存の見学会
2010年03月23日
昨日22日、塩田津で街並み保存の見学会がありました。
現在修復中の物、22年度修復予定4件

50人近い人が見学に集まりました。

来年度修復予定の西家です。
800万かけて修復予定だそうです。どんな家になるか楽しみですね。

筒井家の裏側全景です。
周福が済み、住んでいらっしゃいます。
中を見せてもらいましたが、素敵な空間になっていました。
手前は土蔵を改装して、台所に使われています。
京都の町屋を見てるような気がしました。
町並みの修復は進んでいますが、その「使い道」が分からないとの事でした。
利用方法としていいものがないか教えてくださいとの事でした。
現在修復中の物、22年度修復予定4件
50人近い人が見学に集まりました。
来年度修復予定の西家です。
800万かけて修復予定だそうです。どんな家になるか楽しみですね。
筒井家の裏側全景です。
周福が済み、住んでいらっしゃいます。
中を見せてもらいましたが、素敵な空間になっていました。
手前は土蔵を改装して、台所に使われています。
京都の町屋を見てるような気がしました。
町並みの修復は進んでいますが、その「使い道」が分からないとの事でした。
利用方法としていいものがないか教えてくださいとの事でした。
Posted by メイラクサン at 10:52 | Comments(3)
全国ぬるゆサミット 開催迫る
2010年03月21日
古湯・熊の川温泉で
「全国ぬるゆサミット」が開かれます。

「全国ぬるゆサミット」が開かれます。

Posted by メイラクサン at 19:29 | Comments(0)
牛津赤れんが会公開講演会のご案内
2010年03月20日
牛津赤れんが会公開講演会のご案内
演 題「ふるさと佐賀と半生」
講 師 元内閣官房副長官 古川 貞二郎氏

日 時 平成22年4月24日(土)14時~
場 所 牛津赤れんが館
お問合せ 牛津赤れんが会事務局 TEL090-3412-5866
参 加 費 無 料
主 催 株式会社佐賀玉屋 牛津赤れんが会 ・ 共 催 小城市
講師プロフィール
1934.9月 佐賀県生まれ
座右の銘「一念一念と重ねて一生なり」
1958.3月 九州大学法学部卒業
1958.4月 長崎県庁 趣 味 菜園作り、歴史散歩
1960.1月 厚生省
1993.6月 厚生省事務次官
1995.2月 内閣官房副長官
現 在 恩賜財団母子愛育会理事長・日本防災士機構会長・東京都社会福祉協議会会長など
佐賀市大和町出身。農家に生まれる。年老いた両親の手伝いをしながら九大法学部を卒
業。その両親の姿から老後の幸せが大切だと考え、厚生省を選ぶ。往事の経験から千葉県
大綱白里に小さな菜園を持ち、土いじりに汗を流すのを楽しみにしている。厚生省退官記
念に後輩からミニ耕運機を贈られる。
主席内閣参事官時代、昭和から平成へ移行の実務を担当したことは忘れられない思い出
という。
演 題「ふるさと佐賀と半生」
講 師 元内閣官房副長官 古川 貞二郎氏

日 時 平成22年4月24日(土)14時~
場 所 牛津赤れんが館
お問合せ 牛津赤れんが会事務局 TEL090-3412-5866
参 加 費 無 料
主 催 株式会社佐賀玉屋 牛津赤れんが会 ・ 共 催 小城市
講師プロフィール
1934.9月 佐賀県生まれ
座右の銘「一念一念と重ねて一生なり」
1958.3月 九州大学法学部卒業
1958.4月 長崎県庁 趣 味 菜園作り、歴史散歩
1960.1月 厚生省
1993.6月 厚生省事務次官
1995.2月 内閣官房副長官
現 在 恩賜財団母子愛育会理事長・日本防災士機構会長・東京都社会福祉協議会会長など
佐賀市大和町出身。農家に生まれる。年老いた両親の手伝いをしながら九大法学部を卒
業。その両親の姿から老後の幸せが大切だと考え、厚生省を選ぶ。往事の経験から千葉県
大綱白里に小さな菜園を持ち、土いじりに汗を流すのを楽しみにしている。厚生省退官記
念に後輩からミニ耕運機を贈られる。
主席内閣参事官時代、昭和から平成へ移行の実務を担当したことは忘れられない思い出
という。
Posted by メイラクサン at 08:19 | Comments(0)
にぎわいひろば 開催
2010年03月18日
牛津高校、「牛っ娘ジャンベ」出演します。

皆様のお越しをお待ちしています。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp

皆様のお越しをお待ちしています。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
Posted by メイラクサン at 09:14 | Comments(0)
小城市、桜楽館に「ようこそ」の掲示板が
2010年03月16日
桜樂館に「ようこそ」の掲示板を設置しました。
「ようこそ」や各団体のイベントの紹介の為です。

小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
「ようこそ」や各団体のイベントの紹介の為です。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
Posted by メイラクサン at 10:57 | Comments(0)
天山酒造蔵開き つづき
2010年03月14日
昨日の天山酒造、蔵開きの続きです。
新装オープンした玄関の全景です。

販売用の化粧箱で作った壁です。
趣がありますし、素敵ですね。

下は樽材で作った壁です。重厚感があります。

最後は七田会長の御母上が使っていらっしゃた
長持ちを加工して作った扉です。

何でも活かせるもんですね。
皆さんも古いものを大切にしてほしいものです。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
新装オープンした玄関の全景です。
販売用の化粧箱で作った壁です。
趣がありますし、素敵ですね。
下は樽材で作った壁です。重厚感があります。
最後は七田会長の御母上が使っていらっしゃた
長持ちを加工して作った扉です。
何でも活かせるもんですね。
皆さんも古いものを大切にしてほしいものです。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
Posted by メイラクサン at 14:01 | Comments(1)
13日、天山酒造蔵開き
2010年03月13日
13日に天山酒造で蔵開きがありました。
改装された酒蔵に大勢の人があっまっていました。

酒造りの珍しい道具が陳列されていました。

これは大型の酒びんです。斗ビンというそうです。
陶器で出来ていますが、昔、酒を保存・運搬に使っていたそうです。

会長自慢の品で、舟だそうです。
昔はこれで「もろみ」をしぼっていたそうです。
つづきがあります。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
改装された酒蔵に大勢の人があっまっていました。
酒造りの珍しい道具が陳列されていました。
これは大型の酒びんです。斗ビンというそうです。
陶器で出来ていますが、昔、酒を保存・運搬に使っていたそうです。
会長自慢の品で、舟だそうです。
昔はこれで「もろみ」をしぼっていたそうです。
つづきがあります。
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
Posted by メイラクサン at 16:35 | Comments(1)
小城公園 さくら灯篭
2010年03月11日
さくら名所百選、小城公園
さくら灯篭

小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
さくら灯篭

小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
Posted by メイラクサン at 20:27 | Comments(0)
牛津赤レンガ館で書の卒業個展開催
2010年03月05日
牛津出身の中島千香子さんが福岡教育大学
の卒業記念の書の個展が赤レンガ館で開かれています。

大学四年間の集大成との事でした。
テーマは「歪み」だそうです。
ひとつひとつの文字の表情を見ていただきたいとの事です。
中島さんは牛津出身、佐賀北高から福岡教育大学に進まれました。

「音の心象」は文字ではなく音のイメージとか。
12点の作品が展示されていますが
全て、力強いものでした。

個展は7日(日曜日)まで。北高の先輩、後輩集まれ・・・・・
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
の卒業記念の書の個展が赤レンガ館で開かれています。
大学四年間の集大成との事でした。
テーマは「歪み」だそうです。
ひとつひとつの文字の表情を見ていただきたいとの事です。
中島さんは牛津出身、佐賀北高から福岡教育大学に進まれました。
「音の心象」は文字ではなく音のイメージとか。
12点の作品が展示されていますが
全て、力強いものでした。
個展は7日(日曜日)まで。北高の先輩、後輩集まれ・・・・・
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
Posted by メイラクサン at 14:40 | Comments(0)
ドゥイング三日月でのシンポジウムのお知らせ
2010年03月04日
3月6日に以下の内容でシンポジユウが開かれます。
~みんなで支える介護 みんなで防ごう高齢者虐待~■日 時
平成22年3月6日(土)
13:00~16:00
■場 所
ドゥイング三日月 多目的ホール (小城市三日月町長神田1845)
■セミナー開催概要
○基調講演
「高齢者の介護と虐待防止の視点」
・講師 高山直樹(東洋大学教授)
○笑いと涙の介護劇・さがにわか
「母からの手紙」(桂寿苑一座)
○シンポジウム 「高齢者の介護と虐待防止~地域でとのように取り組むか~」
・シンポジスト
林恵美子 (小城市北部地域包括支援センター)
下岡睦 (特別養護老人ホーム桂寿苑)
森久美子 (認知症の人と家族の会 佐賀県支部)
・コメンテーター 高山直樹(東洋大学教授)
・コーディネーター 倉田康路(高齢者虐待防止ネットワークさが)
■定員500名(参加費無料)
■主催・お問い合わせ
高齢者虐待防止ネットワークさが
事務局(西九州大学内)
TEL:0952-52-4191 担当:岡部・長
■共催
佐賀県 小城市(高齢者虐待防止推進モデル地域) 西九州大学
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
~みんなで支える介護 みんなで防ごう高齢者虐待~■日 時
平成22年3月6日(土)
13:00~16:00
■場 所
ドゥイング三日月 多目的ホール (小城市三日月町長神田1845)
■セミナー開催概要
○基調講演
「高齢者の介護と虐待防止の視点」
・講師 高山直樹(東洋大学教授)
○笑いと涙の介護劇・さがにわか
「母からの手紙」(桂寿苑一座)
○シンポジウム 「高齢者の介護と虐待防止~地域でとのように取り組むか~」
・シンポジスト
林恵美子 (小城市北部地域包括支援センター)
下岡睦 (特別養護老人ホーム桂寿苑)
森久美子 (認知症の人と家族の会 佐賀県支部)
・コメンテーター 高山直樹(東洋大学教授)
・コーディネーター 倉田康路(高齢者虐待防止ネットワークさが)
■定員500名(参加費無料)
■主催・お問い合わせ
高齢者虐待防止ネットワークさが
事務局(西九州大学内)
TEL:0952-52-4191 担当:岡部・長
■共催
佐賀県 小城市(高齢者虐待防止推進モデル地域) 西九州大学
小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
E-mail youkoso@ec6.technowave.ne.jp
Posted by メイラクサン at 10:41 | Comments(0)